船から鳴った汽笛が聞こえるまでの時間を、船からの距離を変えて観測した結果の表が与えられている。観測地点Eにおける汽笛が聞こえるまでの時間が5.3秒であるとき、観測地点Eが船から何mの距離にあるかを推測する。
2025/7/12
1. 問題の内容
船から鳴った汽笛が聞こえるまでの時間を、船からの距離を変えて観測した結果の表が与えられている。観測地点Eにおける汽笛が聞こえるまでの時間が5.3秒であるとき、観測地点Eが船から何mの距離にあるかを推測する。
2. 解き方の手順
表から、船からの距離と汽笛が聞こえるまでの時間の関係を読み取る。船からの距離を (m)、汽笛が聞こえるまでの時間を (秒)とすると、表から以下のデータが得られる。
- A: ,
- B: ,
- C: ,
- D: ,
- E: ,
これらのデータから、 と の関係を推定する。
と が比例関係にあると仮定すると、 (kは比例定数) となる。
しかし、データをみると比例関係ではないことがわかる。
の増加量と の増加量の関係を見てみる。
- AからB: は200増え、は0.6増える。
- BからC: は200増え、は0.7増える。
- CからD: は400増え、は1.1増える。
この関係から、 が増加すると も増加する傾向にあることがわかる。
次に、AからDまでのとの組から、ある関数関係を推定する。
選択肢の距離をとし、時間を計算してみる。
線形近似を試みる。AとDの点を使用して直線を求める。
傾き
切片
よって、近似式は となる。
Eのを代入して、を計算する。
最も近い選択肢は1800mである。
別の解き方として、時間の増加量に着目する。
AからB:0.6秒増加
BからC:0.7秒増加
CからD:1.1秒増加
DからE:1.7秒増加
距離と時間の増加量を比較する。
DからEでは1.7秒増加。
Dまでの時間と距離の関係から考えると、DからEはかなり増加している。
Dの1200mよりもかなり遠いことが予想される。
選択肢の中で、1800mと2000mが候補となる。
DからEへの時間の増加が1.7秒であるのに対し、CからDへの時間の増加が1.1秒である。距離の増加を考慮すると、1800mが妥当と考えられる。
3. 最終的な答え
1800m