問題4:粗い水平面上に重さ8.0Nの物体がある。物体と面との間の静止摩擦係数が0.60のとき、水平方向に加える力を何Nよりも大きくすると、物体は動き出すか。 問題5:質量5.0kgの物体が粗い水平面上を運動している。物体と面との間の動摩擦係数が0.40のとき、物体が受けている動摩擦力の大きさを求めよ。
2025/7/13
1. 問題の内容
問題4:粗い水平面上に重さ8.0Nの物体がある。物体と面との間の静止摩擦係数が0.60のとき、水平方向に加える力を何Nよりも大きくすると、物体は動き出すか。
問題5:質量5.0kgの物体が粗い水平面上を運動している。物体と面との間の動摩擦係数が0.40のとき、物体が受けている動摩擦力の大きさを求めよ。
2. 解き方の手順
問題4:
物体が動き出すためには、加える力が最大静止摩擦力を超える必要があります。
最大静止摩擦力 は、垂直抗力 と静止摩擦係数 の積で表されます。
この問題では、垂直抗力は物体の重さに等しいので、 です。
したがって、 となります。
よって、加える力が4.8 Nよりも大きくなると物体は動き出します。
問題5:
動摩擦力 は、垂直抗力 と動摩擦係数 の積で表されます。
この問題では、物体の質量が5.0kgなので、重力は です。
水平面上にあるので、垂直抗力は重力に等しく、 です。
したがって、 となります。
3. 最終的な答え
問題4:4.8 N
問題5:19.6 N