平行板電極ABに電圧Vをかけたとき、Aから初速度0で加速された電子がBに到達する直前の速さ、運動量、波長を求める。電子の質量はm、電気素量はe、プランク定数はhとする。
2025/7/15
## 問1
1. 問題の内容
平行板電極ABに電圧Vをかけたとき、Aから初速度0で加速された電子がBに到達する直前の速さ、運動量、波長を求める。電子の質量はm、電気素量はe、プランク定数はhとする。
2. 解き方の手順
(1) 電子の速さ:
電子が電圧Vによって得たエネルギーは、電位差に電子の電荷をかけたものである。
運動エネルギーの変化は、
したがって、Bに到達する直前の速さvは、
(2) 電子の運動量:
運動量pは、質量mと速さvの積で表される。
(1)の結果を用いると、
(3) 電子の波長:
ド・ブロイ波長λは、プランク定数hを運動量pで割ったものである。
(2)の結果を用いると、
3. 最終的な答え
(1) 速さ:
(2) 運動量:
(3) 波長:
## 問2
1. 問題の内容
水素原子において、陽子が原点に静止しており、電子が陽子の周りを等速円運動しているとする。電子の質量はm、電荷は-e、原点からの距離はr、クーロン力の大きさは とする。電子のド・ブロイ波長、定常状態における軌道半径、速さの最大値、半径の最小値を求める。プランク定数は とする。
2. 解き方の手順
(1) ド・ブロイ波長:
電子のド・ブロイ波長λは、プランク定数hを運動量mvで割ったものである。
(2) 定常状態の半径:
定常状態では、円軌道の円周の長さがド・ブロイ波長の整数倍になっている。
(n = 1, 2, 3, ...)
を代入して、
したがって、半径rは、
(3) 速さの最大値:
クーロン力と遠心力が釣り合っているので、
(2)の結果を代入して、
速さvが最大になるのは、nが最小のとき、つまりn=1のときである。
(4) 半径の最小値:
(2)の結果より、
を代入して、
半径rが最小になるのは、nが最小のとき、つまりn=1のときである。
, , ,
3. 最終的な答え
(1) ド・ブロイ波長:
(2) 半径:
(3) 速さの最大値: n=1
(4) 半径の最小値: n=1,