B国のマクロ経済において、フィリップス曲線 $\pi = \pi^e - 2(u-u^*)$ と損失関数 $l = 8\pi^2 + u$ が与えられています。ここで、$\pi$ はインフレ率、$\pi^e$ は期待インフレ率、$u$ は失業率、$u^*$ は自然失業率、$l$ は中央銀行の損失を表します。以下の4つの問いに答えます。 (1) 中央銀行が損失を最小にするように裁量的な金融政策を行うとき、インフレ率$\pi$ は何%になるか。 (2) (1)のとき、自然失業率 $u^* = 3\%$ のとき、中央銀行の損失 $l$ はいくらになるか。 (3) 中央銀行が2%のインフレターゲット政策を実施しているとき、自然失業率 $u^* = 3\%$ のとき、中央銀行の損失 $l$ はいくらになるか。 (4) (3)のとき、中央銀行が突然金融緩和をしてインフレ率4%を誘導する政策を行ったとき、自然失業率 $u^* = 3\%$ のとき、中央銀行の損失 $l$ はいくらになるか。
2025/7/16
1. 問題の内容
B国のマクロ経済において、フィリップス曲線 と損失関数 が与えられています。ここで、 はインフレ率、 は期待インフレ率、 は失業率、 は自然失業率、 は中央銀行の損失を表します。以下の4つの問いに答えます。
(1) 中央銀行が損失を最小にするように裁量的な金融政策を行うとき、インフレ率 は何%になるか。
(2) (1)のとき、自然失業率 のとき、中央銀行の損失 はいくらになるか。
(3) 中央銀行が2%のインフレターゲット政策を実施しているとき、自然失業率 のとき、中央銀行の損失 はいくらになるか。
(4) (3)のとき、中央銀行が突然金融緩和をしてインフレ率4%を誘導する政策を行ったとき、自然失業率 のとき、中央銀行の損失 はいくらになるか。
2. 解き方の手順
(1) 損失を最小にするインフレ率を求める。
- 期待インフレ率が合理的期待で形成されるので、 となる。
- フィリップス曲線は となり、 となる。
- 損失関数 を最小化するために、 に関して微分する。
- より、 となる。
- したがって、インフレ率は 0% となる。
(2) 自然失業率が3%のときの損失を求める。
- (1)より であり、 である。
- 損失関数 に代入すると、 となる。
(3) インフレターゲットが2%のときの損失を求める。
- インフレターゲットが2%なので、 となる。
- 自然失業率が3%なので、 となる。
- フィリップス曲線より、 となる。合理的期待形成よりだから、 となり、
- 損失関数 に代入すると、 となる。
(4) インフレ率4%を誘導したときの損失を求める。
- インフレ率が4%なので、 となる。
- 自然失業率が3%なので、 となる。
- フィリップス曲線より、。合理的期待形成を仮定すると、は成立せず、は不明。しかし、を損失関数に代入すれば良いので、直接計算する必要はない。
- 損失関数 に代入すると、
- 損失関数 .合理的期待が成立しているかどうかの情報がないため、この問題は解けません。ただし、仮にとすれば、となり、 となる。
- もし のままなら、.
3. 最終的な答え
(1) 0.00 %
(2) 0.0300
(3) 0.0332
(4) の値によって異なる。とすると0.
0
4
2