B国のマクロ経済における物価と失業の関係が、フィリップス曲線と損失関数で与えられている。中央銀行はインフレ率を制御でき、民間は合理的期待形成を行う。 問題は以下の2点である。 (1) 中央銀行が損失を最小にするような裁量的な金融政策を行うとき、インフレ率$\pi$を小数点以下第2位まで求める。 (2) (1)のとき、自然失業率$u^*$が3%だったとすると、中央銀行の損失$l$を小数点以下第4位まで求める。
2025/7/16
1. 問題の内容
B国のマクロ経済における物価と失業の関係が、フィリップス曲線と損失関数で与えられている。中央銀行はインフレ率を制御でき、民間は合理的期待形成を行う。
問題は以下の2点である。
(1) 中央銀行が損失を最小にするような裁量的な金融政策を行うとき、インフレ率を小数点以下第2位まで求める。
(2) (1)のとき、自然失業率が3%だったとすると、中央銀行の損失を小数点以下第4位まで求める。
2. 解き方の手順
(1) インフレ率の計算
フィリップス曲線:
損失関数:
合理的期待形成がなされるので、とおける。
損失関数にを代入すると、となる。
また、にを代入すると、となる。
ここで、に関してを最小化する。
をで微分して0とおく。
したがって、インフレ率は0%となる。
(2) 損失の計算
(1)で求めたとを損失関数に代入する。
問題文より、なので、
3. 最終的な答え
(1) インフレ率: 0.00%
(2) 損失: 0.0300