問1
(1) 2x+3=8+3x 2x−3x=8−3 (2) 5x+2=3(x−4) 5x+2=3x−12 5x−3x=−12−2 (3) 8(x−2)−3(2x−3)=2 8x−16−6x+9=2 x=29=4.5 (4) 1.7−0.3x=3.7−0.8x −0.3x+0.8x=3.7−1.7 x=0.52=4 (5) 43x−5=3−x+6 両辺に12をかける:
3(3x−5)=4(−x+6) 9x−15=−4x+24 9x+4x=24+15 問2
ある中学校の人数は男女合わせて360人、男子の人数は女子の人数より20人多い。
男子の人数をx人とすると、女子の人数はx−20人と表される。 男女合わせて360人であることを方程式を用いて表すと、x+(x−20)=360となる。 この方程式を解くと、
2x−20=360 これは男子の人数を表すので、女子の人数は190−20=170人となる。 問3
クラス会の費用を集めるのに、1人180円ずつ集めると400円あまり、1人150円ずつ集めると500円足りない。
180x−400=150x+500 クラスの人数は30人。
クラス会の費用は180×30−400=5400−400=5000円。