水平面上に置かれたばね定数 $k$ のばねに質量 $m$ の小物体を押し付けて、自然長から $a$ だけ縮めた後、手を離す。小物体は半径 $R$ の円弧状の曲面を滑り降り、点A(角度$\theta$)を通過後、点B(角度$\theta_B$)で曲面から離れる。重力加速度の大きさを $g$ として、以下の問いに答えよ。 (1) ばねから離れた直後の小物体の速さを求めよ。 (2) 点Aにおける小物体の速さを求めよ。 (3) 点Aで、小物体が面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (4) $\cos \theta_B$ を求めよ。 (5) 点Bで曲面を飛び出すときの、小物体の運動エネルギーを求めよ。
2025/8/6
1. 問題の内容
水平面上に置かれたばね定数 のばねに質量 の小物体を押し付けて、自然長から だけ縮めた後、手を離す。小物体は半径 の円弧状の曲面を滑り降り、点A(角度)を通過後、点B(角度)で曲面から離れる。重力加速度の大きさを として、以下の問いに答えよ。
(1) ばねから離れた直後の小物体の速さを求めよ。
(2) 点Aにおける小物体の速さを求めよ。
(3) 点Aで、小物体が面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。
(4) を求めよ。
(5) 点Bで曲面を飛び出すときの、小物体の運動エネルギーを求めよ。
2. 解き方の手順
(1) ばねから離れた直後の速さ
ばねの弾性エネルギーが運動エネルギーに変わるので、
より、
(2) 点Aにおける速さ
力学的エネルギー保存則を用いる。
基準点を円弧の中心の高さとする。
ばねから離れた直後の力学的エネルギーは である。
点Aにおける力学的エネルギーは である。
よって、
(3) 点Aにおける垂直抗力
点Aにおいて、小物体には重力、垂直抗力が働く。
円運動の運動方程式を立てると、
より、
(4)
点Bで小物体が曲面から離れるとき、垂直抗力は0になる。
点Bにおける速さを とすると、円運動の運動方程式は、
力学的エネルギー保存則より、
これを に代入すると、
(5) 点Bでの運動エネルギー
を求める。
より、
よって、
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)