四角形ABCDが円に内接しており、線分ADとBCの交点をE、線分ABとCDの交点をFとする。 角EBC (β) が30°、角DAC (γ) が50°であるとき、角BFA (α) の大きさを求める問題。

幾何学四角形円周角の定理角度
2025/8/7

1. 問題の内容

四角形ABCDが円に内接しており、線分ADとBCの交点をE、線分ABとCDの交点をFとする。
角EBC (β) が30°、角DAC (γ) が50°であるとき、角BFA (α) の大きさを求める問題。

2. 解き方の手順

まず、円に内接する四角形の性質より、対角の和は180°である。したがって、
ADC+ABC=180°∠ADC + ∠ABC = 180°
BCD+BAD=180°∠BCD + ∠BAD = 180°
ここで、ABC=FBE\angle ABC = \angle FBE なので、
ADC+FBE=180°∠ADC + ∠FBE = 180°
次に、DAC=DBC=50°\angle DAC = \angle DBC = 50° (円周角の定理)。
FBE=30°\angle FBE = 30° なので、FBC=30°\angle FBC = 30°
ABC=ABF+FBC=ABF+30°\angle ABC = ∠ABF + ∠FBC = ∠ABF + 30°
円に内接する四角形の対角の和は180°なので、
ADC+ABC=180°∠ADC + ∠ABC = 180°
ADC+ABF+30°=180°∠ADC + ∠ABF + 30° = 180°
三角形FBEにおいて、BFE+FBE+BEF=180°∠BFE + ∠FBE + ∠BEF = 180°なので、
α+30°+BEF=180°α + 30° + ∠BEF = 180°
BEF=150°α∠BEF = 150° - α
四角形ABCDにおいて、BAD=180°BCD∠BAD = 180° - ∠BCDである。
また、BAD=BAC+CAD∠BAD = ∠BAC + ∠CADなので、BAC+50°=180°BCD∠BAC + 50° = 180° - ∠BCD
三角形BCFにおいて、BFC+FBC+BCF=180°∠BFC + ∠FBC + ∠BCF = 180°
α+30°+BCF=180°α + 30° + ∠BCF = 180°
BCD=BCF∠BCD = ∠BCFより、α+30°+BCD=180°α + 30° + ∠BCD = 180°なので、BCD=150°α∠BCD = 150° - α
よって、BAD=180°(150°α)=30°+α∠BAD = 180° - (150° - α) = 30° + α
また、BAC+50°=30°+α∠BAC + 50° = 30° + αなので、BAC=α20°∠BAC = α - 20°
ここで四角形ABDCは円に内接しているので、BDC=BAC=α20\angle BDC = \angle BAC = \alpha -20
BDC+BDE=ADC\angle BDC + \angle BDE = \angle ADC
三角形CDEにおいて、DCE+CED+CDE=180°∠DCE + ∠CED + ∠CDE = 180°
DCE+CED+ADC=180°\angle DCE + \angle CED + \angle ADC= 180°
さらに、CED=180°BEF=180°(150°α)=30°+α\angle CED = 180° - \angle BEF = 180° - (150° - α) = 30° + αなので、
DCE+30°+α+ADC=180°\angle DCE + 30° + α + \angle ADC= 180°
CAD=50°\angle CAD = 50°なので、弧CDに対する円周角は50°。よって、CBD=50°∠CBD = 50°
FBC=30°\angle FBC= 30°より、FBA=CBA30°∠FBA = \angle CBA - 30°
CDA=CBAA=180CBAB\angle CDA = \angle CBA - ∠A = 180^{\circ}- \angle CBA - \angle B
F=α\angle F = \alpha
E=18030α=150α\angle E = 180 -30 - \alpha = 150 -\alpha
D=ADE=E+ACB\angle D = ∠ADE = ∠E + \angle ACB
FCD+BAD=180\angle FCD + \angle BAD = 180
ACB=ADB=ADE\angle ACB = \angle ADB = \angle ADE
BFA=EADEBC∠BFA = ∠EAD - ∠EBC
α=γβ=5030=20α= \gamma - \beta = 50 - 30= 20

3. 最終的な答え

20°

「幾何学」の関連問題

問題は全部で4つあります。 * 問題94: 半径の比が4:3である2つの円の面積の比を求めよ。 * 問題95: 半径の比が5:3である2つの球がある。 * (1) 表面積の比を求め...

相似面積比体積比三角形立体
2025/8/7

底面が正方形の正四角錐について、高さ $h$ と体積 $V$ を求める問題です。底面の正方形の一辺は $4$ cm、正四角錐の側面を構成する三角形の一辺は $6$ cmです。

正四角錐体積三平方の定理空間図形
2025/8/7

問題は、次の3つの立体の体積を求めることです。 (1) 円柱 (2) 三角柱 (3) 球(半径3cm)

体積円柱三角柱公式
2025/8/7

直方体の体積は、縦 x 横 x 高さで求められます。 $直方体の体積 = 4 \times 2 \times 6 = 48 cm^3$

体積直方体三角柱立体図形
2025/8/7

与えられた四角錐の表面積を求めます。底面は一辺4cmの正方形で、側面は高さ6cmの三角形です。

表面積四角錐円柱円錐体積
2025/8/7

線分 $AB$ を一辺とする正方形 $ABCD$ を作図する問題です。

作図正方形接線垂直二等分線
2025/8/7

点A(2, 3)と点B(6, 1)が与えられています。 (1) 点Aと点Bから等距離にある点Pの軌跡を求める問題。 (2) 点Aと点Bからの距離の比が1:3である点Qの軌跡を求める問題。

軌跡座標平面距離直線
2025/8/7

2つの円 $C_1: x^2 + y^2 = 9$ と $C_2: x^2 + (y-2)^2 = 4$ の共通接線の方程式を求める。

接線方程式座標平面
2025/8/7

三角錐PABCにおいて、$PA = \sqrt{3}$、$PB = \sqrt{3}$、$PC = \sqrt{2}$、$\angle APB = \angle BPC = \angle CPA = ...

三角錐体積面積三平方の定理
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=5$, $BC=3$, $CD=5$, $\angle B = 120^\circ$であるとき、以下の値を求めよ。 (1) $AC$ (2) $AD$ (3...

四角形内接余弦定理正弦定理三角形半径
2025/8/7