K市の人口推移に関する問題です。5年前の人口が10万人、現在の人口が13.8万人であり、毎年一定の割合 $r$ で増加していると仮定します。 $y = 10^5 \times セ$ $log_{10}y = ソ + タlog_{10}r$ $log_{10}y = log_{10}(1.38 \times 10^5) - チ + log_{10}1.38$ $log_{10}r = ツ$ $y' = 10^5 \times テ$ これらの空欄を埋め、9年後の人口 $y'$ がどの範囲に入るかを答えます。

代数学指数関数対数関数人口増加方程式
2025/8/7

1. 問題の内容

K市の人口推移に関する問題です。5年前の人口が10万人、現在の人口が13.8万人であり、毎年一定の割合 rr で増加していると仮定します。
y=105×y = 10^5 \times セ
log10y=+log10rlog_{10}y = ソ + タlog_{10}r
log10y=log10(1.38×105)+log101.38log_{10}y = log_{10}(1.38 \times 10^5) - チ + log_{10}1.38
log10r=log_{10}r = ツ
y=105×y' = 10^5 \times テ
これらの空欄を埋め、9年後の人口 yy' がどの範囲に入るかを答えます。

2. 解き方の手順

まず、y=138000y = 138000 であることから、y=105×1.38y = 10^5 \times 1.38 となります。したがって、1.381.38 です。選択肢から は ② となります。
次に、log10y=log10(1.38×105)=log101.38+log10105=5+log101.38log_{10}y = log_{10}(1.38 \times 10^5) = log_{10}1.38 + log_{10}10^5 = 5 + log_{10}1.38 となります。
また、5年前の人口が10万人で、毎年 rr 倍になっているので、現在の人口は 100000×r5=138000100000 \times r^5 = 138000 となります。
r5=1.38r^5 = 1.38
log10r5=log101.38log_{10}r^5 = log_{10}1.38
5log10r=log101.385log_{10}r = log_{10}1.38
log10r=15log101.38log_{10}r = \frac{1}{5}log_{10}1.38
log10y=log10(105r5)=log10105+log10r5=5+5log10rlog_{10}y = log_{10}(10^5 \cdot r^5) = log_{10}10^5 + log_{10}r^5 = 5 + 5log_{10}r
log10y=+log10rlog_{10}y = ソ + タlog_{10}r と比較すると、=5ソ = 5 であり、=5タ = 5 となります。選択肢から は ⑤ となります。
log10y=log10(1.38×105)log_{10}y = log_{10}(1.38 \times 10^5) であり、 log101.38×105=log101.38+log10105=5+log101.38log_{10}1.38 \times 10^5 = log_{10}1.38 + log_{10}10^5 = 5 + log_{10}1.38 となります。
log10y=log10(1.38×105)=log101.38+5=5+log101.38log_{10}y = log_{10}(1.38 \times 10^5) = log_{10}1.38 + 5 = 5+ log_{10}1.38 となります。よって、=0チ = 0 となります。選択肢から は 0に最も近い⑤ となります。
①と②より、
log10y=5+5log10rlog_{10}y = 5 + 5log_{10}r
log10y=5+log101.38log_{10}y = 5 + log_{10}1.38
5log10r=log101.385log_{10}r = log_{10}1.38
log10r=15log101.38log_{10}r = \frac{1}{5}log_{10}1.38
log10r=log_{10}r = ツ より、15log101.38\frac{1}{5}log_{10}1.38 となります。選択肢から は ① となります。
9年後の人口は、y=105×r5+95=105×r9=105×(r5)9/5=105×(1.38)9/5=105×1.38×r4y' = 10^5 \times r^{5+9-5} = 10^5 \times r^9 = 10^5 \times (r^5)^{9/5} = 10^5 \times (1.38)^{9/5} = 10^5 \times 1.38 \times r^{4} となります。
y=105×y'=10^5 \times テ
y=100000×r9=100000×(1.38)95=100000×(1.38)1.8y' = 100000 \times r^{9} = 100000 \times (1.38)^{\frac{9}{5}} = 100000 \times (1.38)^{1.8}
log10(r9)=9log10r=9×(1/5)log101.38=(9/5)log101.38=(1.8)log101.381.8×0.14=0.252log_{10}(r^9)=9log_{10}r=9 \times (1/5) log_{10}1.38=(9/5) log_{10}1.38=(1.8) log_{10}1.38 \approx 1.8 \times 0.14 = 0.252
よって、r9100.2521.786r^9 \approx 10^{0.252} \approx 1.786
y=100000×1.786178600y' = 100000 \times 1.786 \approx 178600
y=138000,r=1.06675(r5=1.38)y=138000, r = 1.06675 (r^5=1.38)
y=138000×r9=138000×(1.06675)9=138000×1.8036248897y'=138000 \times r^9=138000 \times (1.06675)^9= 138000 \times 1.8036 \approx 248897
よって、y=105×2.488y'=10^5 \times 2.488 に最も近い数字を選ぶことになります。
2.488...2.488... であるから、2.488...に近い数字の選択肢は存在しない。
r5=1.38,y=105×r9r^5=1.38, y'=10^5 \times r^9 より、 y=105×(1.38)9/5=105(1.381.8)248886.8248890y'=10^5 \times (1.38)^{9/5} = 10^5 (1.38^{1.8}) \approx 248886.8 \approx 248890
従って、=2.488868テ=2.488868 となり,選択肢から 250000以上260000未満を選択。

3. 最終的な答え

セ: ②
ソ: ⑤
タ: ⑤
チ: ⑤
ツ: ①
ト: ④

「代数学」の関連問題

$\alpha$ と $\beta$ は実数の定数とする。2つの2次方程式 $x^2 - 2x - 1 = \alpha$ ...(1) $x^2 - 2x - 1 = \beta$ ...(2)...

二次方程式判別式実数解方程式
2025/8/8

2次関数 $y = x^2 - 2x - 1$ について、$x$ がすべての実数値をとるとき、$y$ のとり得る値の範囲を求める問題です。

二次関数平方完成関数の最大・最小
2025/8/8

画像に掲載されている数学の問題を解く。特に、4番の(5)から(8)までと、5番の問題を解く。

平方根根号の計算式の展開有理化
2025/8/8

高橋君がA町からB町を通り、20km離れたC町まで行く。AB間は自転車で時速12km、BC間は時速4kmで歩いたところ、合計3時間かかった。AB間の距離を求める問題です。

方程式文章題一次方程式距離速さ時間
2025/8/8

## 問題の解答

二次方程式二次不等式判別式実数解解の個数グラフ
2025/8/8

(1) 2次方程式 $x^2 - 2x - 1 = x + 4$ の2つの実数解のうち、大きい方の解を求め、その解の整数部分 $n$ と小数部分 $t$ を求める。さらに、$t - \frac{1}{...

二次方程式二次関数解の公式平方根実数解関数の定義域と値域
2025/8/8

$12x^2 - 5x - 3 = (3x + 1)(4x - 3)$

二次不等式二次方程式因数分解判別式
2025/8/8

$x$ についての2次不等式 $x^2 + ax + b \ge 0$ の解が $x \le -1$, $3 \le x$ となるように、定数 $a$, $b$ の値を定める。

二次不等式二次方程式不等式の解因数分解
2025/8/8

2次不等式 $12x^2 - 5x - 3 > 0$ を解きます。

二次不等式因数分解連立不等式解の公式
2025/8/8

与えられた各二次関数について、定義域内での最大値と最小値を求める問題です。 (1) $y = 2x^2 - 4x + 1$ ($0 \le x \le 3$) (2) $y = -3x^2 - x -...

二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/8/8