関数 $f(x) = x^2 - 2ax + a^2 + 1$($0 \le x \le 2$)の最大値 $M(a)$ を求める問題です。放物線 $C$ は関数 $f(x)$ のグラフであり、$C$ の頂点、軸の方程式、および $a$ の範囲によって $M(a)$ がどのように変化するかを求めます。

代数学二次関数最大値平方完成グラフ
2025/7/28

1. 問題の内容

関数 f(x)=x22ax+a2+1f(x) = x^2 - 2ax + a^2 + 10x20 \le x \le 2)の最大値 M(a)M(a) を求める問題です。放物線 CC は関数 f(x)f(x) のグラフであり、CC の頂点、軸の方程式、および aa の範囲によって M(a)M(a) がどのように変化するかを求めます。

2. 解き方の手順

まず、f(x)f(x) を平方完成します。
f(x)=(xa)2+1f(x) = (x - a)^2 + 1
これにより、放物線 CC の頂点は (a,1)(a, 1) であることがわかります。
放物線 CC の軸の方程式は x=ax = a です。
(i) a<1a < 1 のとき:
区間 0x20 \le x \le 2 において、x=2x = 2 のときに f(x)f(x) は最大値を取ります。
M(a)=f(2)=(2a)2+1=44a+a2+1=a24a+5M(a) = f(2) = (2 - a)^2 + 1 = 4 - 4a + a^2 + 1 = a^2 - 4a + 5
(ii) a1a \ge 1 のとき:
区間 0x20 \le x \le 2 において、f(x)f(x) の最大値は、aa の値によって変化します。
1a21 \le a \le 2 のとき、x=0x=0で最大値を取ります。M(a)=f(0)=(0a)2+1=a2+1M(a) = f(0) = (0-a)^2 + 1 = a^2+1.
a>2a \gt 2 のとき、x=0x=0で最大値を取ります。M(a)=f(0)=(0a)2+1=a2+1M(a) = f(0) = (0-a)^2 + 1 = a^2+1.
問題では、a1a \ge 1 の場合だけを考えているため、x=0x=0で最大値を取ります。M(a)=f(0)=(0a)2+1=a2+1M(a) = f(0) = (0-a)^2 + 1 = a^2+1

3. 最終的な答え

頂点は (a,1)(a, 1)
軸の方程式は x=ax = a
(i) a<1a < 1 のとき、M(a)=a24a+5M(a) = a^2 - 4a + 5
(ii) a1a \ge 1 のとき、M(a)=a2+1M(a) = a^2 + 1

「代数学」の関連問題

与えられた数式の値を求めます。数式は $-log(0.042)$ です。ここで、対数の底は10であると仮定します。

対数計算
2025/7/29

2次方程式 $x^2 - 2x + a = 0$ の一つの解が $1 - \sqrt{3}$ であるとき、$a$ の値を求め、もう一つの解を求める問題です。

二次方程式解の公式解と係数の関係根号
2025/7/29

与えられた6つの2次関数について、グラフの軸と頂点を求める問題です。

二次関数グラフ平方完成頂点
2025/7/29

与えられた式 $a^2 + ab - a - 3b - 6$ を因数分解する。

因数分解多項式
2025/7/29

片道 $x$ km の道のりを、行きは時速 8 km、帰りは時速 7 km の速さで走ったとき、往復にかかる時間を文字式で表す問題です。

文字式分数速さ距離時間
2025/7/29

与えられた式 $a^2 + ab + a + 2b - 2$ を因数分解する問題です。

因数分解多項式式変形
2025/7/29

与えられた点は(0, 3), (1, 0), (2, 1)です。これらの点を通る二次関数 $y = ax^2 + bx + c$ を求めます。

二次関数連立方程式代入解の公式
2025/7/29

与えられた方程式 $(2x-6)^2 + 4x(x-3) = 0$ を解いて、$x$ の値を求める問題です。

二次方程式因数分解方程式展開解の公式
2025/7/29

2次方程式 $x^2 + ax + b = 0$ の解が $4$ と $-5$ であるとき、$a$ と $b$ の値をそれぞれ求めよ。

二次方程式解と係数の関係因数分解
2025/7/29

与えられた方程式 $20(2x-6)^2 + 4x(x-3) = 0$ を解き、$x$の値を求めます。

二次方程式因数分解方程式
2025/7/29