問題は以下の3つのパートに分かれています。 (1) 半径 $a$, 質量 $M$ の一様な半球の $x$ 軸周りの慣性モーメント $I_x$ を求める問題です。 (2) 質量 $M$, 長さ $a$ の一様な棒を、重心から距離 $h$ 離れた位置を固定軸として微小振動させたときの、 (a) 固定軸周りの慣性モーメント $I$ を求める問題です。 (b) 微小振動の周期 $T$ を求め、さらに $T$ を最小にする $h$ とそのときの $T$ を求める問題です。 (3) 自然長 $l_0$ のつるまきばねに質量 $m$ のおもりをつけ、半径 $a$、慣性モーメント $I$ の滑車に通したときの、 (a) ばね定数 $k$ を $m$, $a$, $I$, $l$, $l_0$, $g$ を用いて表す問題です。 (b) おもりと滑車の運動方程式を立てる問題です。 (c) おもりの振動の周期を求める問題です。
2025/7/29
1. 問題の内容
問題は以下の3つのパートに分かれています。
(1) 半径 , 質量 の一様な半球の 軸周りの慣性モーメント を求める問題です。
(2) 質量 , 長さ の一様な棒を、重心から距離 離れた位置を固定軸として微小振動させたときの、
(a) 固定軸周りの慣性モーメント を求める問題です。
(b) 微小振動の周期 を求め、さらに を最小にする とそのときの を求める問題です。
(3) 自然長 のつるまきばねに質量 のおもりをつけ、半径 、慣性モーメント の滑車に通したときの、
(a) ばね定数 を , , , , , を用いて表す問題です。
(b) おもりと滑車の運動方程式を立てる問題です。
(c) おもりの振動の周期を求める問題です。
2. 解き方の手順
(1) 半球の慣性モーメント
半球の慣性モーメントは、積分によって求めることができますが、ここでは省略します。一般的に、半径 , 質量 の一様な半球の 軸周りの慣性モーメントは
となります。
(2) 棒の微小振動
(a) 固定軸周りの慣性モーメント
棒の重心を通る軸周りの慣性モーメントは であるから、平行軸の定理より、固定軸周りの慣性モーメント は、
となります。
(b) 微小振動の周期
棒に働くトルク は、 であり、微小振動では と近似できるので、
となります。運動方程式は、
これは単振動の式なので、角振動数 は、
したがって、周期 は、
を最小にする を求めるために、 を で微分して0となる を探します。
このときの周期 は、
(3) つるまきばねとおもり
(a) ばね定数
つり合いの位置では、ばねの伸びは なので、ばねの弾性力は です。
おもりには重力 が働くので、力のつり合いより、
(b) 運動方程式
おもりの変位を とすると、ばねの伸びは となり、ばねの弾性力は となります。
おもりの運動方程式は、
ここで、 なので、
また、滑車の回転の運動方程式は、
ここで、 なので、
(c) 振動の周期
おもりの運動方程式は、
なので、
しかし、滑車も回転しているので、
おもりに関する運動方程式は
周期は
ここで, なので、
を代入して、
3. 最終的な答え
(1)
(2) (a)
(b) ,
(3) (a)
(b)
(c)