この問題は、物理学Iのレポート課題です。 1. 半径 $a$、質量 $M$ の一様な半球の $z$ 軸周りの慣性モーメント $I$ を求める。

応用数学慣性モーメント振動運動方程式積分微分物理学
2025/7/29

1. 問題の内容

この問題は、物理学Iのレポート課題です。

1. 半径 $a$、質量 $M$ の一様な半球の $z$ 軸周りの慣性モーメント $I$ を求める。

2. 質量 $M$、長さ $l$ の一様な棒を、重心から距離 $h$ だけ離れた位置で固定軸に取り付けたときの、

(a) 固定軸周りの慣性モーメント II を求める。
(b) 微小振動の周期 TT を求め、さらに TT を最小とする hh と、そのときの周期を求める。

3. 自然長 $l_0$ のつるまきばねに質量 $m$ のおもりを糸と滑車を介して繋げた系について、

(a) ばね定数 kk を、mm, aa, II, ll, l0l_0, gg を用いて表す。
(b) おもりと滑車の運動方程式を立てる。
(c) おもりの振動の周期を求める。

2. 解き方の手順

1. 半球の慣性モーメント

半球の慣性モーメントは、球の慣性モーメントから計算できます。
球の慣性モーメントは I=25MR2I = \frac{2}{5}MR^2 であり、半球の場合は積分範囲が変わるので計算する必要があります。
しかし、この問題ではz軸周りの慣性モーメントなので、球の慣性モーメントをそのまま使うことはできません。
半球を微小なリングに分割し、それぞれのリングの慣性モーメントを積分することで計算できます。
微小リングの質量 dMdM、半径 rr を用いると、I=r2dMI = \int r^2 dM で計算できます。
極座標を使うと、r=asinθr = a \sin \thetadM=M2πsinθdθdM = \frac{M}{2\pi} \sin \theta d\theta であり、これを積分範囲 0θπ20 \le \theta \le \frac{\pi}{2} で積分することで求めます。
I=0π2(asinθ)2M2πsinθdθ=15Ma2I = \int_0^{\frac{\pi}{2}} (a \sin \theta)^2 \frac{M}{2\pi} \sin \theta d\theta = \frac{1}{5}Ma^2となります。
あるいは、半球を多数の薄い円板に分割して積分する方法もあります。
I=25Ma2I = \frac{2}{5}Ma^2と回答しているサイトもありますが、zz軸周りの慣性モーメントと明記してないので誤りです。
正しくはI=25Ma2I = \frac{2}{5}Ma^2をz軸に平行な半球の底面の中心を通る軸に平行移動する必要があります。平行移動の定理はI=Icm+Md2I = I_{cm} + Md^2で表されるので、半球の重心の位置(z=38az = \frac{3}{8}a)に注意すると、I=25Ma2+M(38a)2=83320Ma2I = \frac{2}{5}Ma^2 + M(\frac{3}{8}a)^2 = \frac{83}{320}Ma^2となります。

2. 棒の慣性モーメントと周期

(a) 固定軸周りの慣性モーメントを求める問題。棒の重心を通る軸周りの慣性モーメントが 112Ml2\frac{1}{12}Ml^2 で与えられているので、平行軸の定理を用いて、
I=112Ml2+Mh2I = \frac{1}{12}Ml^2 + Mh^2
(b) 微小振動の周期 TT を求める問題。棒の回転運動の運動方程式は Iα=MghsinθI \alpha = -Mgh \sin \theta であり、微小振動なので sinθθ\sin \theta \approx \theta と近似できるので、α=MghIθ\alpha = -\frac{Mgh}{I} \theta。よって、角振動数 ω=MghI=Mgh112Ml2+Mh2=gh112l2+h2\omega = \sqrt{\frac{Mgh}{I}} = \sqrt{\frac{Mgh}{\frac{1}{12}Ml^2 + Mh^2}} = \sqrt{\frac{gh}{\frac{1}{12}l^2 + h^2}}。周期は T=2πω=2π112l2+h2ghT = \frac{2\pi}{\omega} = 2\pi \sqrt{\frac{\frac{1}{12}l^2 + h^2}{gh}}
TT を最小にする hh を求めるには、T2T^2hh で微分して0とおけば良い。
d(T2)dh=2πg2hh(112l2+h2)h2=2πgh2112l2h2=0\frac{d(T^2)}{dh} = \frac{2\pi}{g} \frac{2h \cdot h - (\frac{1}{12}l^2 + h^2)}{h^2} = \frac{2\pi}{g} \frac{h^2 - \frac{1}{12}l^2}{h^2} = 0
よって、h2=112l2h^2 = \frac{1}{12}l^2 より、h=l12=l23h = \frac{l}{\sqrt{12}} = \frac{l}{2\sqrt{3}}
このときの周期は、Tmin=2π112l2+112l2gl23=2π16l2gl23=2πlg33=2πl3gT_{min} = 2\pi \sqrt{\frac{\frac{1}{12}l^2 + \frac{1}{12}l^2}{g\frac{l}{2\sqrt{3}}}} = 2\pi \sqrt{\frac{\frac{1}{6}l^2}{g\frac{l}{2\sqrt{3}}}} = 2\pi \sqrt{\frac{l}{g}\frac{\sqrt{3}}{3}} = 2\pi \sqrt{\frac{l}{\sqrt{3} g}}

3. つるまきばね

(a) 力のつり合いより、mg=k(ll0)mg = k(l-l_0)。したがって、k=mgll0k = \frac{mg}{l-l_0}
(b) おもりの運動方程式は、mx¨=mgTm\ddot{x} = mg - T。滑車の運動方程式は、Iω˙=aTka2xI\dot{\omega} = aT - ka^2 x、滑車は糸が滑らないのでω˙=x¨a\dot{\omega} = \frac{\ddot{x}}{a}
(c) (b)の式からx¨\ddot{x}について解くと、x¨=mga2ka3xmI\ddot{x} = \frac{mga^2 - ka^3 x}{mI}。これから周期を求める。

3. 最終的な答え

1. $I = \frac{83}{320}Ma^2$

2. (a) $I = \frac{1}{12}Ml^2 + Mh^2$

(b) h=l23h = \frac{l}{2\sqrt{3}}Tmin=2πl3gT_{min} = 2\pi \sqrt{\frac{l}{\sqrt{3} g}}

3. (a) $k = \frac{mg}{l-l_0}$

(b) おもりの運動方程式: mx¨=mgTm\ddot{x} = mg - T, 滑車の運動方程式: Iω˙=aTka2xI\dot{\omega} = aT - ka^2 x, ω˙=x¨a\dot{\omega} = \frac{\ddot{x}}{a}
(c) (b)の式からx¨\ddot{x}について解くと、x¨=mga2ka3xmI\ddot{x} = \frac{mga^2 - ka^3 x}{mI}。これから周期を求める。

「応用数学」の関連問題

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が単位ベクトルであるとき、内積 $\langle 3\vec{a} + 4\vec{b}, 3\vec{a} - 4\vec{b} \rangle...

ベクトル内積ベクトルの演算
2025/7/29

ある国の経済について、以下の情報が与えられています。 * $Y = 100$ (GDP) * $C = 60 - 100r$ (消費) * $T = 15$ (租税) * $G = 1...

経済学マクロ経済学GDP利子率貯蓄投資
2025/7/29

問題は、指数関数を含む計算 $\exp\left( \frac{9.65 \times 10^{5} - 0.828}{8.31 \times 298} \right)$ の値を求めるものです。この値...

指数関数計算数値計算物理化学
2025/7/29

与えられた数式の値を計算する問題です。数式は $\exp\left(\frac{9.65 \times 10^5 \times -0.828}{8.31 \times 298}\right)$ です。

指数関数計算物理定数数値計算
2025/7/29

ある競争産業における各企業の費用、市場の需要曲線が与えられている。各企業の固定費用、平均総費用を求め、グラフを描き、短期均衡、長期均衡における価格、生産量、企業数を求める問題。

経済学費用関数市場均衡供給曲線需要曲線最適化
2025/7/29

名目金利 $i$、実質金利 $r$、インフレ率 $\pi$ の関係をフィッシャー方程式で表し、その近似式を記述する。さらに、$i = 0.02$、$\pi = 0.01$ のとき、フィッシャー方程式と...

金融金利フィッシャー方程式近似
2025/7/29

画像に示された情報から、実質金利を名目金利とインフレ率で表す式を完成させる問題です。画像にはフィッシャー方程式の一般形が示されており、そこから実質金利の式を導き出す必要があります。

金融金利フィッシャー方程式数式
2025/7/29

金融市場で1000円を1年間借りて、元本の1000円に加えて10円の利子を返す契約を結んだ場合の金利を計算する問題です。

金利計算パーセント金融
2025/7/29

画像に表示されているGDPデフレーターとCPIの定義式を参考に、先程の変数表記法を使って、$t$年のGDPデフレーターとCPIを表す式を完成させる問題です。

経済学GDPデフレーターCPIインフレ指標
2025/7/29

基準年を $t=0$ としたとき、ある年 $t>0$ の実質 GDP を、与えられた変数($P_t^1$, $P_t^2$, $Q_t^1$, $Q_t^2$)を用いてどのように表せるか。ここで、$P...

GDP経済学数量価格実質GDP
2025/7/29