自然長 $l_0$ のつるまきばねの一端が床に固定されており、他端に糸がついています。糸は半径 $a$、慣性モーメント $I$ の滑車にかけられており、糸は滑車を滑りません。質量 $m$ のおもりを糸の先に取り付け、おもりを静かに離すと、ばねの長さが $l$ となったところで静止します。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について考えます。おもりの変位を $x$ (鉛直下向きを正)、滑車の角速度を $\omega$、重力加速度を $g$ とします。 (a) ばね定数 $k$ を $m, a, I, l, l_0, g$ を用いて表してください。 (b) おもりと滑車の運動方程式を書いてください。 (c) おもりの振動の周期を求めてください(最終結果はばね定数 $k$ が残らない形で表してください)。
2025/7/29
## 問題3
1. 問題の内容
自然長 のつるまきばねの一端が床に固定されており、他端に糸がついています。糸は半径 、慣性モーメント の滑車にかけられており、糸は滑車を滑りません。質量 のおもりを糸の先に取り付け、おもりを静かに離すと、ばねの長さが となったところで静止します。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について考えます。おもりの変位を (鉛直下向きを正)、滑車の角速度を 、重力加速度を とします。
(a) ばね定数 を を用いて表してください。
(b) おもりと滑車の運動方程式を書いてください。
(c) おもりの振動の周期を求めてください(最終結果はばね定数 が残らない形で表してください)。
2. 解き方の手順
(a) 力のつり合いより、ばねの伸びによる弾性力と重力が釣り合います。
ばねの伸びは なので、弾性力は です。
したがって、 となります。
この式から を求めます。
(b) おもりの運動方程式は、
となります。ここで は の2階時間微分です。
滑車の運動方程式は、
となります。ここで は の時間微分、 は糸の張力です。
糸が滑車を滑らないので、 となります。つまり、となります。
おもりの張力 は、なので、滑車の運動方程式は
となります。
(c) おもりの運動方程式は、でした。
平衡位置では、だったので、
となります。
これは単振動の運動方程式なので、角振動数 は です。
(b)より、だったので、、、
したがって、となり、.
周期は
(a)の結果を用いると、なので、
3. 最終的な答え
(a)
(b) おもり:
滑車:
(c)