自然長 $l_0$ のつるまきばねの一端が床に固定されており、他端に糸がついています。糸は半径 $a$、慣性モーメント $I$ の滑車にかけられており、糸は滑車を滑りません。質量 $m$ のおもりを糸の先に取り付け、おもりを静かに離すと、ばねの長さが $l$ となったところで静止します。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について考えます。おもりの変位を $x$ (鉛直下向きを正)、滑車の角速度を $\omega$、重力加速度を $g$ とします。 (a) ばね定数 $k$ を $m, a, I, l, l_0, g$ を用いて表してください。 (b) おもりと滑車の運動方程式を書いてください。 (c) おもりの振動の周期を求めてください(最終結果はばね定数 $k$ が残らない形で表してください)。

応用数学力学振動ばね運動方程式単振動
2025/7/29
## 問題3

1. 問題の内容

自然長 l0l_0 のつるまきばねの一端が床に固定されており、他端に糸がついています。糸は半径 aa、慣性モーメント II の滑車にかけられており、糸は滑車を滑りません。質量 mm のおもりを糸の先に取り付け、おもりを静かに離すと、ばねの長さが ll となったところで静止します。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について考えます。おもりの変位を xx (鉛直下向きを正)、滑車の角速度を ω\omega、重力加速度を gg とします。
(a) ばね定数 kkm,a,I,l,l0,gm, a, I, l, l_0, g を用いて表してください。
(b) おもりと滑車の運動方程式を書いてください。
(c) おもりの振動の周期を求めてください(最終結果はばね定数 kk が残らない形で表してください)。

2. 解き方の手順

(a) 力のつり合いより、ばねの伸びによる弾性力と重力が釣り合います。
ばねの伸びは ll0l - l_0 なので、弾性力は k(ll0)k(l - l_0) です。
したがって、k(ll0)=mgk(l - l_0) = mg となります。
この式から kk を求めます。
(b) おもりの運動方程式は、
mx¨=mgk(l+xl0)m\ddot{x} = mg - k(l + x - l_0)
となります。ここで x¨\ddot{x}xx の2階時間微分です。
滑車の運動方程式は、
Iω˙=aTI\dot{\omega} = aT
となります。ここで ω˙\dot{\omega}ω\omega の時間微分、TT は糸の張力です。
糸が滑車を滑らないので、x˙=aω\dot{x} = a\omega となります。つまり、x¨=aω˙\ddot{x}=a\dot{\omega}となります。
おもりの張力 TT は、T=mgmx¨T=mg-m\ddot{x}なので、滑車の運動方程式は
Ix¨a=a(mgmx¨)I \frac{\ddot{x}}{a} = a(mg-m\ddot{x})
となります。
(c) おもりの運動方程式は、mx¨=mgk(l+xl0)m\ddot{x} = mg - k(l + x - l_0)でした。
平衡位置では、mg=k(ll0)mg=k(l-l_0)だったので、
mx¨=kxm\ddot{x} = -kx
となります。
これは単振動の運動方程式なので、角振動数 ω0\omega_0ω0=km\omega_0 = \sqrt{\frac{k}{m}} です。
(b)より、Ix¨a=a(mgmx¨)I \frac{\ddot{x}}{a} = a(mg-m\ddot{x})だったので、x¨=ga2mIx¨\ddot{x} = g-\frac{a^2m}{I}\ddot{x}(1+a2mI)x¨=gk(l+xl0)(1+\frac{a^2m}{I})\ddot{x}=g-k(l+x-l_0)(I+a2m)x¨=Ikx(I+a^2m)\ddot{x}=-I k x
したがって、x¨=kII+a2mx\ddot{x}=-\frac{kI}{I+a^2m}xとなり、ω0=kII+a2m\omega_0 = \sqrt{\frac{kI}{I+a^2m}}.
周期は T=2πω0=2πI+a2mkIT = \frac{2\pi}{\omega_0} = 2\pi\sqrt{\frac{I+a^2m}{kI}}
(a)の結果を用いると、k=mgll0k=\frac{mg}{l-l_0}なので、
T=2πI+a2mIll0mg=2π(1I+a2I)ll0gT=2\pi\sqrt{\frac{I+a^2m}{I}\frac{l-l_0}{mg}}=2\pi \sqrt{(\frac{1}{I}+\frac{a^2}{I})\frac{l-l_0}{g}}

3. 最終的な答え

(a) k=mgll0k = \frac{mg}{l - l_0}
(b) おもり: mx¨=mgk(l+xl0)m\ddot{x} = mg - k(l + x - l_0)
滑車: Ix¨a=a(mgmx¨)I \frac{\ddot{x}}{a} = a(mg-m\ddot{x})
(c) T=2πI+a2mIll0mg=2π(1I+a2I)ll0gT = 2\pi \sqrt{\frac{I+a^2m}{I}\frac{l-l_0}{mg}}=2\pi \sqrt{(\frac{1}{I}+\frac{a^2}{I})\frac{l-l_0}{g}}

「応用数学」の関連問題

ある独占企業が直面する需要表が与えられています。この企業の固定費用は1,000ドルで、限界費用は1単位あたり2ドルです。この企業が完全価格差別を実行できる場合、どれだけの量を販売できるか答えなさい。

経済学独占価格差別限界費用需要
2025/7/29

IS-LMモデルを用いて、均衡実質GDP $Y^*$ と均衡実質利子率 $r^*$ を求め、 $(Y^*, r^*)$ の組み合わせを答える問題です。与えられた方程式は以下の通りです。 * $Y ...

IS-LMモデル経済学連立方程式マクロ経済学均衡
2025/7/29

問題は全部で10個あります。 (1) 小数 $a$ を小数第2位で四捨五入すると5.3になる。$a$ の値の範囲を不等式で表す。 (2) $3:(7+a) = 4:(3a-4)$ であるときの $a$...

不等式割合百分率食塩水長方形の面積標本調査中央値推測
2025/7/29

一つ目の問題は、現金・預金比率 $c = 0.2$、準備率 $re = 0.05$ のときの貨幣乗数を求める問題です。 二つ目の問題は、ある時点のマネーストック $M = 600$ 兆円、銀行の準備預...

貨幣乗数金融経済
2025/7/29

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が単位ベクトルであるとき、内積 $\langle 3\vec{a} + 4\vec{b}, 3\vec{a} - 4\vec{b} \rangle...

ベクトル内積ベクトルの演算
2025/7/29

ある国の経済について、以下の情報が与えられています。 * $Y = 100$ (GDP) * $C = 60 - 100r$ (消費) * $T = 15$ (租税) * $G = 1...

経済学マクロ経済学GDP利子率貯蓄投資
2025/7/29

問題は、指数関数を含む計算 $\exp\left( \frac{9.65 \times 10^{5} - 0.828}{8.31 \times 298} \right)$ の値を求めるものです。この値...

指数関数計算数値計算物理化学
2025/7/29

与えられた数式の値を計算する問題です。数式は $\exp\left(\frac{9.65 \times 10^5 \times -0.828}{8.31 \times 298}\right)$ です。

指数関数計算物理定数数値計算
2025/7/29

ある競争産業における各企業の費用、市場の需要曲線が与えられている。各企業の固定費用、平均総費用を求め、グラフを描き、短期均衡、長期均衡における価格、生産量、企業数を求める問題。

経済学費用関数市場均衡供給曲線需要曲線最適化
2025/7/29

名目金利 $i$、実質金利 $r$、インフレ率 $\pi$ の関係をフィッシャー方程式で表し、その近似式を記述する。さらに、$i = 0.02$、$\pi = 0.01$ のとき、フィッシャー方程式と...

金融金利フィッシャー方程式近似
2025/7/29