自然長 $l_0$ のつるまきばねの一端が床に固定され、他端に糸がついており、糸の先には質量 $m$ のおもりが取り付けられている。糸は半径 $a$、慣性モーメント $I$ の滑車にかかっており、糸は滑車を滑らない。おもりを静かに離したとき、ばねの長さが $l$ となったところでおもりは静止する。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について、以下の問いに答える。 (a) つるまきばねのばね定数 $k$ を、$m$, $a$, $I$, $l$, $l_0$, $g$ から必要なものを用いて表せ。 (b) おもりと滑車の運動方程式をかけ。 (c) おもりの振動の周期を求めよ。ただし、最終結果はばね定数 $k$ が残らない形で表すこと。

応用数学力学振動ばね運動方程式単振動
2025/7/29

1. 問題の内容

自然長 l0l_0 のつるまきばねの一端が床に固定され、他端に糸がついており、糸の先には質量 mm のおもりが取り付けられている。糸は半径 aa、慣性モーメント II の滑車にかかっており、糸は滑車を滑らない。おもりを静かに離したとき、ばねの長さが ll となったところでおもりは静止する。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について、以下の問いに答える。
(a) つるまきばねのばね定数 kk を、mm, aa, II, ll, l0l_0, gg から必要なものを用いて表せ。
(b) おもりと滑車の運動方程式をかけ。
(c) おもりの振動の周期を求めよ。ただし、最終結果はばね定数 kk が残らない形で表すこと。

2. 解き方の手順

(a) 力のつり合いを用いる。
おもりには重力 mgmg とばねの弾性力 k(ll0)k(l - l_0) が働く。つり合いの位置ではこれらの力が釣り合っているので、
mg=k(ll0)mg = k(l - l_0)
したがって、ばね定数 kk は、
k=mgll0k = \frac{mg}{l - l_0}
(b) おもりと滑車の運動方程式を立てる。
おもりのつり合いの位置からの変位を xx (鉛直下向きを正) とすると、おもりに働く力は重力 mgmg とばねの弾性力 k(ll0+x)k(l - l_0 + x) である。運動方程式は、
md2xdt2=mgk(ll0+x)m\frac{d^2x}{dt^2} = mg - k(l - l_0 + x)
md2xdt2=mgk(ll0)kxm\frac{d^2x}{dt^2} = mg - k(l - l_0) - kx
(a) より、mg=k(ll0)mg = k(l - l_0) だから、
md2xdt2=kxm\frac{d^2x}{dt^2} = -kx
滑車の回転運動について考える。糸が滑車を引く力は k(ll0+x)mg=kxk(l-l_0 + x) - mg = kx。トルクは a(kx)a(kx) なので、回転運動の運動方程式は、
Idωdt=a(kx)I\frac{d\omega}{dt} = a(kx)
ここで、ω\omega は滑車の角速度であり、ω=va=1adxdt\omega = \frac{v}{a} = \frac{1}{a}\frac{dx}{dt} であるから、
Id2xdt2=a2kxI\frac{d^2x}{dt^2} = a^2kx
この運動方程式は正しくない。おもりと滑車を一体として考えた運動方程式は
(m+Ia2)d2xdt2=kx(m+\frac{I}{a^2})\frac{d^2 x}{dt^2} = -kx
(c) おもりの振動の周期を求める。
(b) で求めたおもりの運動方程式は、
(m+Ia2)d2xdt2=kx(m+\frac{I}{a^2})\frac{d^2 x}{dt^2} = -kx
これは単振動の運動方程式である。角振動数 ω0\omega_0 は、
ω0=km+Ia2\omega_0 = \sqrt{\frac{k}{m + \frac{I}{a^2}}}
周期 TT は、
T=2πω0=2πm+Ia2kT = \frac{2\pi}{\omega_0} = 2\pi\sqrt{\frac{m + \frac{I}{a^2}}{k}}
(a) で求めた k=mgll0k = \frac{mg}{l - l_0} を代入すると、
T=2πm+Ia2mgll0=2π(m+Ia2)(ll0)mgT = 2\pi\sqrt{\frac{m + \frac{I}{a^2}}{\frac{mg}{l - l_0}}} = 2\pi\sqrt{\frac{(m + \frac{I}{a^2})(l - l_0)}{mg}}

3. 最終的な答え

(a) k=mgll0k = \frac{mg}{l - l_0}
(b) (m+Ia2)d2xdt2=kx(m+\frac{I}{a^2})\frac{d^2 x}{dt^2} = -kx
(c) T=2π(m+Ia2)(ll0)mgT = 2\pi\sqrt{\frac{(m + \frac{I}{a^2})(l - l_0)}{mg}}

「応用数学」の関連問題

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が単位ベクトルであるとき、内積 $\langle 3\vec{a} + 4\vec{b}, 3\vec{a} - 4\vec{b} \rangle...

ベクトル内積ベクトルの演算
2025/7/29

ある国の経済について、以下の情報が与えられています。 * $Y = 100$ (GDP) * $C = 60 - 100r$ (消費) * $T = 15$ (租税) * $G = 1...

経済学マクロ経済学GDP利子率貯蓄投資
2025/7/29

問題は、指数関数を含む計算 $\exp\left( \frac{9.65 \times 10^{5} - 0.828}{8.31 \times 298} \right)$ の値を求めるものです。この値...

指数関数計算数値計算物理化学
2025/7/29

与えられた数式の値を計算する問題です。数式は $\exp\left(\frac{9.65 \times 10^5 \times -0.828}{8.31 \times 298}\right)$ です。

指数関数計算物理定数数値計算
2025/7/29

ある競争産業における各企業の費用、市場の需要曲線が与えられている。各企業の固定費用、平均総費用を求め、グラフを描き、短期均衡、長期均衡における価格、生産量、企業数を求める問題。

経済学費用関数市場均衡供給曲線需要曲線最適化
2025/7/29

名目金利 $i$、実質金利 $r$、インフレ率 $\pi$ の関係をフィッシャー方程式で表し、その近似式を記述する。さらに、$i = 0.02$、$\pi = 0.01$ のとき、フィッシャー方程式と...

金融金利フィッシャー方程式近似
2025/7/29

画像に示された情報から、実質金利を名目金利とインフレ率で表す式を完成させる問題です。画像にはフィッシャー方程式の一般形が示されており、そこから実質金利の式を導き出す必要があります。

金融金利フィッシャー方程式数式
2025/7/29

金融市場で1000円を1年間借りて、元本の1000円に加えて10円の利子を返す契約を結んだ場合の金利を計算する問題です。

金利計算パーセント金融
2025/7/29

画像に表示されているGDPデフレーターとCPIの定義式を参考に、先程の変数表記法を使って、$t$年のGDPデフレーターとCPIを表す式を完成させる問題です。

経済学GDPデフレーターCPIインフレ指標
2025/7/29

基準年を $t=0$ としたとき、ある年 $t>0$ の実質 GDP を、与えられた変数($P_t^1$, $P_t^2$, $Q_t^1$, $Q_t^2$)を用いてどのように表せるか。ここで、$P...

GDP経済学数量価格実質GDP
2025/7/29