自然長 $l_0$ のつるまきばねの一端が床に固定され、他端に糸がついており、糸の先には質量 $m$ のおもりが取り付けられている。糸は半径 $a$、慣性モーメント $I$ の滑車にかかっており、糸は滑車を滑らない。おもりを静かに離したとき、ばねの長さが $l$ となったところでおもりは静止する。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について、以下の問いに答える。 (a) つるまきばねのばね定数 $k$ を、$m$, $a$, $I$, $l$, $l_0$, $g$ から必要なものを用いて表せ。 (b) おもりと滑車の運動方程式をかけ。 (c) おもりの振動の周期を求めよ。ただし、最終結果はばね定数 $k$ が残らない形で表すこと。
2025/7/29
1. 問題の内容
自然長 のつるまきばねの一端が床に固定され、他端に糸がついており、糸の先には質量 のおもりが取り付けられている。糸は半径 、慣性モーメント の滑車にかかっており、糸は滑車を滑らない。おもりを静かに離したとき、ばねの長さが となったところでおもりは静止する。つり合いの位置周りのおもりの鉛直方向の振動について、以下の問いに答える。
(a) つるまきばねのばね定数 を、, , , , , から必要なものを用いて表せ。
(b) おもりと滑車の運動方程式をかけ。
(c) おもりの振動の周期を求めよ。ただし、最終結果はばね定数 が残らない形で表すこと。
2. 解き方の手順
(a) 力のつり合いを用いる。
おもりには重力 とばねの弾性力 が働く。つり合いの位置ではこれらの力が釣り合っているので、
したがって、ばね定数 は、
(b) おもりと滑車の運動方程式を立てる。
おもりのつり合いの位置からの変位を (鉛直下向きを正) とすると、おもりに働く力は重力 とばねの弾性力 である。運動方程式は、
(a) より、 だから、
滑車の回転運動について考える。糸が滑車を引く力は 。トルクは なので、回転運動の運動方程式は、
ここで、 は滑車の角速度であり、 であるから、
この運動方程式は正しくない。おもりと滑車を一体として考えた運動方程式は
(c) おもりの振動の周期を求める。
(b) で求めたおもりの運動方程式は、
これは単振動の運動方程式である。角振動数 は、
周期 は、
(a) で求めた を代入すると、
3. 最終的な答え
(a)
(b)
(c)