与えられた画像の問題は以下の通りです。 問1: ベクトル $\mathbf{a} = \begin{bmatrix} 2 \\ -1 \\ -4 \end{bmatrix}$ と $\mathbf{b} = \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 3 \end{bmatrix}$ が与えられたとき、以下の値を求めよ。 (1) $\lVert \mathbf{a} \rVert$ (2) $(\mathbf{a}, \mathbf{b})$ (内積) (3) $\cos \theta$, ここで $\theta$ は $\mathbf{a}$ と $\mathbf{b}$ の間の角である。 問2: ベクトル $\mathbf{v}_1 = \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \\ 1 \end{bmatrix}$, $\mathbf{v}_2 = \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ -1 \end{bmatrix}$, $\mathbf{v}_3 = \begin{bmatrix} 1 \\ -2 \\ 0 \end{bmatrix}$ が与えられたとき、集合 $\{\mathbf{v}_1, \mathbf{v}_2, \mathbf{v}_3\}$ が $\mathbb{R}^3$ の基底となるかどうかを判定せよ(理由を付けて)。 問3: 次の行列の固有値を計算せよ。 (1) $\begin{bmatrix} 4 & -6 \\ 3 & -5 \end{bmatrix}$ (2) $\begin{bmatrix} 6 & 2 \\ 2 & 6 \end{bmatrix}$ (3) $\begin{bmatrix} 0 & -2 & 2 \\ 2 & 8 & -10 \\ 2 & 6 & -8 \end{bmatrix}$ 問4: 正方行列 $\begin{bmatrix} 4 & -6 \\ 3 & -5 \end{bmatrix}$ (問3の(1)の行列) のすべての固有値に対し、その固有値に属する固有ベクトルを求めよ。

代数学ベクトル内積ノルム線形独立基底行列固有値固有ベクトル
2025/7/29

1. 問題の内容

与えられた画像の問題は以下の通りです。
問1: ベクトル a=[214]\mathbf{a} = \begin{bmatrix} 2 \\ -1 \\ -4 \end{bmatrix}b=[123]\mathbf{b} = \begin{bmatrix} 1 \\ 2 \\ 3 \end{bmatrix} が与えられたとき、以下の値を求めよ。
(1) a\lVert \mathbf{a} \rVert
(2) (a,b)(\mathbf{a}, \mathbf{b}) (内積)
(3) cosθ\cos \theta, ここで θ\thetaa\mathbf{a}b\mathbf{b} の間の角である。
問2: ベクトル v1=[231]\mathbf{v}_1 = \begin{bmatrix} 2 \\ 3 \\ 1 \end{bmatrix}, v2=[011]\mathbf{v}_2 = \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \\ -1 \end{bmatrix}, v3=[120]\mathbf{v}_3 = \begin{bmatrix} 1 \\ -2 \\ 0 \end{bmatrix} が与えられたとき、集合 {v1,v2,v3}\{\mathbf{v}_1, \mathbf{v}_2, \mathbf{v}_3\}R3\mathbb{R}^3 の基底となるかどうかを判定せよ(理由を付けて)。
問3: 次の行列の固有値を計算せよ。
(1) [4635]\begin{bmatrix} 4 & -6 \\ 3 & -5 \end{bmatrix}
(2) [6226]\begin{bmatrix} 6 & 2 \\ 2 & 6 \end{bmatrix}
(3) [0222810268]\begin{bmatrix} 0 & -2 & 2 \\ 2 & 8 & -10 \\ 2 & 6 & -8 \end{bmatrix}
問4: 正方行列 [4635]\begin{bmatrix} 4 & -6 \\ 3 & -5 \end{bmatrix} (問3の(1)の行列) のすべての固有値に対し、その固有値に属する固有ベクトルを求めよ。

2. 解き方の手順

問1:
(1) ベクトルのノルムは各成分の二乗の和の平方根である。
a=22+(1)2+(4)2=4+1+16=21\lVert \mathbf{a} \rVert = \sqrt{2^2 + (-1)^2 + (-4)^2} = \sqrt{4 + 1 + 16} = \sqrt{21}
(2) ベクトルの内積は対応する成分の積の和である。
(a,b)=(2)(1)+(1)(2)+(4)(3)=2212=12(\mathbf{a}, \mathbf{b}) = (2)(1) + (-1)(2) + (-4)(3) = 2 - 2 - 12 = -12
(3) cosθ=(a,b)ab\cos \theta = \frac{(\mathbf{a}, \mathbf{b})}{\lVert \mathbf{a} \rVert \lVert \mathbf{b} \rVert} である。
まず、b=12+22+32=1+4+9=14\lVert \mathbf{b} \rVert = \sqrt{1^2 + 2^2 + 3^2} = \sqrt{1 + 4 + 9} = \sqrt{14}
したがって、cosθ=122114=12294=1276=12642=267\cos \theta = \frac{-12}{\sqrt{21} \sqrt{14}} = \frac{-12}{\sqrt{294}} = \frac{-12}{7\sqrt{6}} = \frac{-12\sqrt{6}}{42} = \frac{-2\sqrt{6}}{7}
問2:
3つのベクトルがR3\mathbb{R}^3の基底となるためには、これらが線形独立である必要がある。つまり、これらのベクトルを列ベクトルとする行列の行列式が0でないことを示せばよい。
A=[201312110]A = \begin{bmatrix} 2 & 0 & 1 \\ 3 & 1 & -2 \\ 1 & -1 & 0 \end{bmatrix}
det(A)=2(10(2)(1))0+1(3(1)11)=2(02)+(31)=44=8\det(A) = 2(1 \cdot 0 - (-2) \cdot (-1)) - 0 + 1(3 \cdot (-1) - 1 \cdot 1) = 2(0 - 2) + (-3 - 1) = -4 - 4 = -8
det(A)=80\det(A) = -8 \neq 0 なので、これらのベクトルは線形独立であり、R3\mathbb{R}^3の基底となる。
問3:
(1) 行列 A=[4635]A = \begin{bmatrix} 4 & -6 \\ 3 & -5 \end{bmatrix} の固有値を求める。
固有方程式は det(AλI)=0\det(A - \lambda I) = 0 であり、λ\lambda は固有値である。
4λ635λ=(4λ)(5λ)(6)(3)=204λ+5λ+λ2+18=λ2+λ2=0\begin{vmatrix} 4 - \lambda & -6 \\ 3 & -5 - \lambda \end{vmatrix} = (4 - \lambda)(-5 - \lambda) - (-6)(3) = -20 - 4\lambda + 5\lambda + \lambda^2 + 18 = \lambda^2 + \lambda - 2 = 0
(λ+2)(λ1)=0(\lambda + 2)(\lambda - 1) = 0
したがって、固有値は λ1=1,λ2=2\lambda_1 = 1, \lambda_2 = -2 である。
(2) 行列 A=[6226]A = \begin{bmatrix} 6 & 2 \\ 2 & 6 \end{bmatrix} の固有値を求める。
固有方程式は det(AλI)=0\det(A - \lambda I) = 0 であり、λ\lambda は固有値である。
6λ226λ=(6λ)222=3612λ+λ24=λ212λ+32=0\begin{vmatrix} 6 - \lambda & 2 \\ 2 & 6 - \lambda \end{vmatrix} = (6 - \lambda)^2 - 2^2 = 36 - 12\lambda + \lambda^2 - 4 = \lambda^2 - 12\lambda + 32 = 0
(λ4)(λ8)=0(\lambda - 4)(\lambda - 8) = 0
したがって、固有値は λ1=4,λ2=8\lambda_1 = 4, \lambda_2 = 8 である。
(3) 行列 A=[0222810268]A = \begin{bmatrix} 0 & -2 & 2 \\ 2 & 8 & -10 \\ 2 & 6 & -8 \end{bmatrix} の固有値を求める。
固有方程式は det(AλI)=0\det(A - \lambda I) = 0 であり、λ\lambda は固有値である。
λ2228λ10268λ=λ((8λ)(8λ)(10)(6))(2)(2(8λ)(10)(2))+2(2(6)(8λ)(2))\begin{vmatrix} -\lambda & -2 & 2 \\ 2 & 8-\lambda & -10 \\ 2 & 6 & -8-\lambda \end{vmatrix} = -\lambda((8-\lambda)(-8-\lambda) - (-10)(6)) - (-2)(2(-8-\lambda) - (-10)(2)) + 2(2(6) - (8-\lambda)(2))
=λ(64+λ26λ+60)+2(162λ+20)+2(1216+2λ)=λ(λ26λ4)+2(42λ)+2(4+2λ)=λ3+6λ2+4λ+84λ8+4λ=λ3+6λ2+4λ=λ(λ26λ4)=0= -\lambda(-64 + \lambda^2 - 6\lambda + 60) + 2(-16 - 2\lambda + 20) + 2(12 - 16 + 2\lambda) = -\lambda(\lambda^2 - 6\lambda - 4) + 2(4 - 2\lambda) + 2(-4 + 2\lambda) = -\lambda^3 + 6\lambda^2 + 4\lambda + 8 - 4\lambda - 8 + 4\lambda = -\lambda^3 + 6\lambda^2 + 4\lambda = -\lambda(\lambda^2 - 6\lambda - 4) = 0
したがって、λ1=0\lambda_1=0である。
λ26λ4=0\lambda^2 - 6\lambda - 4 = 0を解くと、λ=6±36+162=6±522=6±2132=3±13\lambda = \frac{6 \pm \sqrt{36+16}}{2} = \frac{6 \pm \sqrt{52}}{2} = \frac{6 \pm 2\sqrt{13}}{2} = 3 \pm \sqrt{13}
したがって、固有値は λ1=0,λ2=3+13,λ3=313\lambda_1 = 0, \lambda_2 = 3 + \sqrt{13}, \lambda_3 = 3 - \sqrt{13} である。
問4:
問3(1)の行列 A=[4635]A = \begin{bmatrix} 4 & -6 \\ 3 & -5 \end{bmatrix} の固有値は λ1=1\lambda_1 = 1λ2=2\lambda_2 = -2 であった。
固有ベクトルを求める。
(1) λ1=1\lambda_1 = 1 のとき: (Aλ1I)v=0(A - \lambda_1 I)\mathbf{v} = 0 を満たす v=[xy]\mathbf{v} = \begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} を求める。
[416351][xy]=[3636][xy]=[00]\begin{bmatrix} 4 - 1 & -6 \\ 3 & -5 - 1 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 3 & -6 \\ 3 & -6 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \end{bmatrix}
3x6y=0x=2y3x - 6y = 0 \Rightarrow x = 2y
したがって、固有ベクトルは v1=[21]\mathbf{v}_1 = \begin{bmatrix} 2 \\ 1 \end{bmatrix} (またはそのスカラー倍)。
(2) λ2=2\lambda_2 = -2 のとき: (Aλ2I)v=0(A - \lambda_2 I)\mathbf{v} = 0 を満たす v=[xy]\mathbf{v} = \begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} を求める。
[4(2)635(2)][xy]=[6633][xy]=[00]\begin{bmatrix} 4 - (-2) & -6 \\ 3 & -5 - (-2) \end{bmatrix} \begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 6 & -6 \\ 3 & -3 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \end{bmatrix}
6x6y=0x=y6x - 6y = 0 \Rightarrow x = y
したがって、固有ベクトルは v2=[11]\mathbf{v}_2 = \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \end{bmatrix} (またはそのスカラー倍)。

3. 最終的な答え

問1:
(1) a=21\lVert \mathbf{a} \rVert = \sqrt{21}
(2) (a,b)=12(\mathbf{a}, \mathbf{b}) = -12
(3) cosθ=267\cos \theta = \frac{-2\sqrt{6}}{7}
問2:
{v1,v2,v3}\{\mathbf{v}_1, \mathbf{v}_2, \mathbf{v}_3\}R3\mathbb{R}^3 の基底となる (理由:行列式が0でないため、線形独立)。
問3:
(1) λ1=1,λ2=2\lambda_1 = 1, \lambda_2 = -2
(2) λ1=4,λ2=8\lambda_1 = 4, \lambda_2 = 8
(3) λ1=0,λ2=3+13,λ3=313\lambda_1 = 0, \lambda_2 = 3 + \sqrt{13}, \lambda_3 = 3 - \sqrt{13}
問4:
λ1=1\lambda_1 = 1 に対応する固有ベクトル: v1=[21]\mathbf{v}_1 = \begin{bmatrix} 2 \\ 1 \end{bmatrix}
λ2=2\lambda_2 = -2 に対応する固有ベクトル: v2=[11]\mathbf{v}_2 = \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \end{bmatrix}

「代数学」の関連問題

4次正方行列 $A = \begin{pmatrix} 3 & -1 & 2 & 1 \\ -2 & 4 & 1 & -1 \\ 6 & -5 & -2 & 2 \\ -3 & 7 & -2 & -5...

行列式行列余因子展開線形代数
2025/7/29

与えられた複素数の式を計算し、簡単にせよ。具体的には、以下の3つの問題を解く。 (2) $\frac{2-i}{2+i}$ (3) $\frac{2i}{3-i}$ (5) $\frac{3+i}{2...

複素数複素数の計算分数
2025/7/29

4次正方行列 $A = \begin{pmatrix} 3 & -1 & 2 & 1 \\ -2 & 4 & 1 & -1 \\ 6 & -5 & -2 & 2 \\ -3 & 7 & -2 & -5...

行列行列式逆行列余因子線形代数
2025/7/29

与えられた複素数に対して、共役な複素数を求める問題です。与えられた複素数は以下の5つです。 (1) $5 + 4i$ (2) $3 - 2i$ (3) $\sqrt{3}$ (4) $-5i$ (5)...

複素数共役複素数複素数の計算
2025/7/29

与えられた複素数を計算し、簡単な形にしてください。 問題は、$\frac{-1 + \sqrt{5}i}{2}$ を計算することです。

複素数複素数の計算実部虚部
2025/7/29

## 数学の問題の解答

不等式二次不等式絶対値方程式距離代数
2025/7/29

連分数の問題です。 $1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + x}}} = 1\frac{17}{26}$ この式を満たす $x$ の値を求めます。

連分数方程式
2025/7/29

与えられた連分数 $1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{x}}}}$ が $1\frac{17}{26} = \frac{43}{2...

連分数分数計算方程式
2025/7/29

2次方程式 $x^2 + (m+2)x + m+5 = 0$ が重解を持つとき、定数 $m$ の値を求め、そのときの重解を求める。

二次方程式判別式重解
2025/7/29

2次方程式 $x^2 - 4x + m = 0$ が実数解をもたないとき、定数 $m$ の値の範囲を求めよ。

二次方程式判別式不等式
2025/7/29