与えられた4つのベクトル $a_1, a_2, a_3, a_4 \in \mathbb{R}^4$ に対して、以下の問いに答えます。 (1) 1次独立なベクトルの最大個数 $r$ を求めます。 (2) 1次独立な $r$ 個のベクトルを前から順に求めます。 (3) (2) で求めたベクトル以外のベクトルを、(2) で求めたベクトルの1次結合で表します。 ここで与えられたベクトルは、 $a_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 4 \\ 2 \\ 8 \end{pmatrix}, a_2 = \begin{pmatrix} -2 \\ -9 \\ 1 \\ -13 \end{pmatrix}, a_3 = \begin{pmatrix} 3 \\ 10 \\ 13 \\ 18 \end{pmatrix}, a_4 = \begin{pmatrix} -2 \\ -5 \\ -13 \\ -1 \end{pmatrix}$

代数学線形代数ベクトル1次独立行列行基本変形線形結合
2025/7/29

1. 問題の内容

与えられた4つのベクトル a1,a2,a3,a4R4a_1, a_2, a_3, a_4 \in \mathbb{R}^4 に対して、以下の問いに答えます。
(1) 1次独立なベクトルの最大個数 rr を求めます。
(2) 1次独立な rr 個のベクトルを前から順に求めます。
(3) (2) で求めたベクトル以外のベクトルを、(2) で求めたベクトルの1次結合で表します。
ここで与えられたベクトルは、
a1=(1428),a2=(29113),a3=(3101318),a4=(25131)a_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 4 \\ 2 \\ 8 \end{pmatrix}, a_2 = \begin{pmatrix} -2 \\ -9 \\ 1 \\ -13 \end{pmatrix}, a_3 = \begin{pmatrix} 3 \\ 10 \\ 13 \\ 18 \end{pmatrix}, a_4 = \begin{pmatrix} -2 \\ -5 \\ -13 \\ -1 \end{pmatrix}

2. 解き方の手順

(1) 1次独立なベクトルの最大個数を求めるために、これらのベクトルを並べて行列を作り、行基本変形を行って簡約化します。
A=(123249105211313813181)A = \begin{pmatrix} 1 & -2 & 3 & -2 \\ 4 & -9 & 10 & -5 \\ 2 & 1 & 13 & -13 \\ 8 & -13 & 18 & -1 \end{pmatrix}
まず、1行目を基準に2,3,4行目を0にします。
(12320123057903615)\begin{pmatrix} 1 & -2 & 3 & -2 \\ 0 & -1 & -2 & 3 \\ 0 & 5 & 7 & -9 \\ 0 & 3 & -6 & 15 \end{pmatrix}
次に、2行目を基準に3,4行目を0にします。
(123201230036001224)\begin{pmatrix} 1 & -2 & 3 & -2 \\ 0 & -1 & -2 & 3 \\ 0 & 0 & -3 & 6 \\ 0 & 0 & -12 & 24 \end{pmatrix}
最後に、3行目を基準に4行目を0にします。
(1232012300360000)\begin{pmatrix} 1 & -2 & 3 & -2 \\ 0 & -1 & -2 & 3 \\ 0 & 0 & -3 & 6 \\ 0 & 0 & 0 & 0 \end{pmatrix}
簡約化された行列は、0でない行が3つあるので、1次独立なベクトルの最大個数は3です。したがって、r=3r=3となります。
(2) 前から順に1次独立なベクトルを求めます。
a1a_1 は明らかにゼロベクトルではないので1次独立です。
a2a_2a1a_1 の定数倍でないことは明らかです。したがって、a1a_1a2a_2 は1次独立です。
a3a_3a1a_1a2a_2 の1次結合で表せるかどうかを調べます。もし
a3=c1a1+c2a2a_3 = c_1 a_1 + c_2 a_2
であれば、
(3101318)=c1(1428)+c2(29113)=(c12c24c19c22c1+c28c113c2)\begin{pmatrix} 3 \\ 10 \\ 13 \\ 18 \end{pmatrix} = c_1 \begin{pmatrix} 1 \\ 4 \\ 2 \\ 8 \end{pmatrix} + c_2 \begin{pmatrix} -2 \\ -9 \\ 1 \\ -13 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} c_1 - 2c_2 \\ 4c_1 - 9c_2 \\ 2c_1 + c_2 \\ 8c_1 - 13c_2 \end{pmatrix}
これを解くと、c1=1,c2=1c_1 = 1, c_2 = -1 となり、 2c1+c2=2(1)+(1)=1132c_1 + c_2 = 2(1) + (-1) = 1 \ne 13 であるから a3a_3a1a_1a2a_2 の1次結合で表せません。
したがって、a1,a2,a3a_1, a_2, a_3 は1次独立です。
(3) a4a_4a1,a2,a3a_1, a_2, a_3 の1次結合で表します。
a4=c1a1+c2a2+c3a3a_4 = c_1 a_1 + c_2 a_2 + c_3 a_3
(25131)=c1(1428)+c2(29113)+c3(3101318)\begin{pmatrix} -2 \\ -5 \\ -13 \\ -1 \end{pmatrix} = c_1 \begin{pmatrix} 1 \\ 4 \\ 2 \\ 8 \end{pmatrix} + c_2 \begin{pmatrix} -2 \\ -9 \\ 1 \\ -13 \end{pmatrix} + c_3 \begin{pmatrix} 3 \\ 10 \\ 13 \\ 18 \end{pmatrix}
この連立方程式を解きます。
(1234910211381318)(c1c2c3)=(25131)\begin{pmatrix} 1 & -2 & 3 \\ 4 & -9 & 10 \\ 2 & 1 & 13 \\ 8 & -13 & 18 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -2 \\ -5 \\ -13 \\ -1 \end{pmatrix}
簡約化された行列から、
(123201230036)(c1c2c31)=(0001)\begin{pmatrix} 1 & -2 & 3 & -2 \\ 0 & -1 & -2 & 3 \\ 0 & 0 & -3 & 6 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}
3c3=6-3c_3 = 6 より c3=2c_3 = -2
c22c3=3-c_2 -2c_3 = 3 より c22(2)=3-c_2 -2(-2) = 3 よって c2=1c_2 = 1
c12c2+3c3=2c_1 -2c_2 + 3c_3 = -2 より c12(1)+3(2)=2c_1 -2(1) + 3(-2) = -2 よって c1=6c_1 = 6
a4=6a1+a22a3a_4 = 6a_1 + a_2 -2a_3

3. 最終的な答え

(1) r=3r = 3
(2) a1,a2,a3a_1, a_2, a_3
(3) a4=6a1+a22a3a_4 = 6a_1 + a_2 -2a_3

「代数学」の関連問題

4次正方行列 $A = \begin{pmatrix} 3 & -1 & 2 & 1 \\ -2 & 4 & 1 & -1 \\ 6 & -5 & -2 & 2 \\ -3 & 7 & -2 & -5...

行列式行列余因子展開線形代数
2025/7/29

与えられた複素数の式を計算し、簡単にせよ。具体的には、以下の3つの問題を解く。 (2) $\frac{2-i}{2+i}$ (3) $\frac{2i}{3-i}$ (5) $\frac{3+i}{2...

複素数複素数の計算分数
2025/7/29

4次正方行列 $A = \begin{pmatrix} 3 & -1 & 2 & 1 \\ -2 & 4 & 1 & -1 \\ 6 & -5 & -2 & 2 \\ -3 & 7 & -2 & -5...

行列行列式逆行列余因子線形代数
2025/7/29

与えられた複素数に対して、共役な複素数を求める問題です。与えられた複素数は以下の5つです。 (1) $5 + 4i$ (2) $3 - 2i$ (3) $\sqrt{3}$ (4) $-5i$ (5)...

複素数共役複素数複素数の計算
2025/7/29

与えられた複素数を計算し、簡単な形にしてください。 問題は、$\frac{-1 + \sqrt{5}i}{2}$ を計算することです。

複素数複素数の計算実部虚部
2025/7/29

## 数学の問題の解答

不等式二次不等式絶対値方程式距離代数
2025/7/29

連分数の問題です。 $1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + x}}} = 1\frac{17}{26}$ この式を満たす $x$ の値を求めます。

連分数方程式
2025/7/29

与えられた連分数 $1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{1 + \frac{1}{x}}}}$ が $1\frac{17}{26} = \frac{43}{2...

連分数分数計算方程式
2025/7/29

2次方程式 $x^2 + (m+2)x + m+5 = 0$ が重解を持つとき、定数 $m$ の値を求め、そのときの重解を求める。

二次方程式判別式重解
2025/7/29

2次方程式 $x^2 - 4x + m = 0$ が実数解をもたないとき、定数 $m$ の値の範囲を求めよ。

二次方程式判別式不等式
2025/7/29