以下の問題を解きます。 (1) $y$ は $x$ に比例し、$x=5$ のとき $y=3$ である。$y=9$ となる $x$ の値を求めよ。 (2) $y$ は $x$ に反比例し、$x=-\frac{3}{4}$ のとき $y=8$ である。$y=\frac{1}{2}$ となる $x$ の値を求めよ。 (3) 右の図の曲線は、$y$ が $x$ に反比例しているグラフで、点P(2,6) と点Qはその曲線上の点である。点Qの $x$ 座標が4であるとき、点Qの $y$ 座標を求めよ。また、$y$ が $x$ に比例し、傾き $a$ のグラフが、曲線のPQ間の部分(両端を含む)と交わるとき、$a$ の値の範囲を求めよ。 (4) 1次関数 $y=\frac{1}{2}x - 5$ で、$x$ の値が $-6$ から $4$ まで増加したとき、$y$ の増加量を求めよ。 (5) 1次関数 $y=ax+4$ ($a$ は定数)について、$x$ の変域が $0 \le x \le 6$ のとき、$y$ の変域は $2 \le y \le 4$ である。$a$ の値を求めよ。 (6) 点 $(-6, 6)$ を通り、直線 $2x+3y-15=0$ のグラフに平行な直線の式を求めよ。 (7) 2つの関数 $y=3x-6$ と $y=ax+8$ のグラフが $x$ 軸上で交わるとき、$a$ の値を求めよ。 (8) 2点 $(-3, 10)$, $(5, -6)$ を通る直線の式を求めよ。また、この直線と直線 $x-3y=9$ との交点の座標を求めよ。
2025/7/29
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。
1. 問題の内容
以下の問題を解きます。
(1) は に比例し、 のとき である。 となる の値を求めよ。
(2) は に反比例し、 のとき である。 となる の値を求めよ。
(3) 右の図の曲線は、 が に反比例しているグラフで、点P(2,6) と点Qはその曲線上の点である。点Qの 座標が4であるとき、点Qの 座標を求めよ。また、 が に比例し、傾き のグラフが、曲線のPQ間の部分(両端を含む)と交わるとき、 の値の範囲を求めよ。
(4) 1次関数 で、 の値が から まで増加したとき、 の増加量を求めよ。
(5) 1次関数 ( は定数)について、 の変域が のとき、 の変域は である。 の値を求めよ。
(6) 点 を通り、直線 のグラフに平行な直線の式を求めよ。
(7) 2つの関数 と のグラフが 軸上で交わるとき、 の値を求めよ。
(8) 2点 , を通る直線の式を求めよ。また、この直線と直線 との交点の座標を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) は に比例するので、 と表せる。 のとき より、 なので、。よって、。 となる は、 より、。
(2) は に反比例するので、 と表せる。 のとき より、 なので、。よって、。 となる は、 より、。
(3) が に反比例するグラフなので、 と表せる。点P(2,6) を通るので、 より、。よって、。点Qの 座標が4なので、。したがって、点Qの 座標は3。
が線分PQと交わる条件を考える。点Pを通るとき、 より 。点Qを通るとき、 より 。よって、。
(4) で、 が から まで増加すると、 の増加量は 。 の増加量は 。
(5) で、 の変域が のとき、 の変域が 。 のとき なので、 の最大値は4。 のとき 。
のとき、 の最大値は のときで4。 の最小値は のときで、 より、 なので、。
のとき、 の最小値は のときで4となり、2以上という条件を満たさない。したがって、
(6) 直線 より、 なので、。この直線に平行な直線の傾きは なので、 と表せる。点 を通るので、 より、 なので、。したがって、。
(7) が 軸上で交わる点は、 より、。したがって、 で交わる。 も を通るので、 より、 なので、。
(8) 2点 , を通る直線の傾きは 。よって、 と表せる。点 を通るので、 より、 なので、。したがって、。
直線 より、。これを に代入すると、 より、 なので、。したがって、。。よって、交点は 。
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3) 点Qの 座標は3。 の値の範囲は 。
(4) の増加量は 。
(5)
(6)
(7)
(8) , 交点は