両手でおはじきを握ったとき、左手と右手の個数の比は7:3でした。右手のうち4個を左手に移したら、比は5:1になりました。握ったおはじきの総数を求めてください。
2025/7/29
## 問題 4
1. 問題の内容
両手でおはじきを握ったとき、左手と右手の個数の比は7:3でした。右手のうち4個を左手に移したら、比は5:1になりました。握ったおはじきの総数を求めてください。
2. 解き方の手順
* 最初に、左手の個数を 、右手の個数を とします。合計は となります。
* 右手の4個を左手に移すと、左手の個数は 、右手の個数は となります。
* この時の比は5:1なので、 という式が成り立ちます。
* 比例式の性質より、内項の積と外項の積が等しいので、 という方程式を解きます。
* 方程式を解くと、 となり、 、したがって となります。
* おはじきの総数は なので、 となります。
3. 最終的な答え
30個
## 問題 5
1. 問題の内容
ある商品の定価は1350円です。この商品を20%引きで売っても、まだ原価の20%の利益があります。この商品の原価はいくらでしょうか?
2. 解き方の手順
* まず、定価の20%引きの価格を計算します。これは 円です。
* 次に、原価を とします。すると、原価の20%の利益は と表せます。
* よって、売価は となります。
* 売価は1080円なので、 という方程式を解きます。
* 方程式を解くと、 となります。
3. 最終的な答え
900円
## 問題 6
1. 問題の内容
原価3000円の品物を定価の1割引きで売っても、まだ原価の2割の利益がありました。定価はいくらだったでしょうか?
2. 解き方の手順
* まず、原価の2割の利益を計算します。これは 円です。
* したがって、売価は 円です。
* 次に、定価を とします。定価の1割引きで売ったということは、 が売価となります。
* という方程式を解きます。
* 方程式を解くと、 となります。
3. 最終的な答え
4000円