問題4: 両手で握ったおはじきの数が左手と右手で7:3の比だった。右手のうち4個を左手に移すと、比は5:1になる。おはじきの総数を求める。 問題5: 定価1350円の商品を20%引きで売ると、原価の20%の利益が出る。この商品の原価を求める。 問題6: 原価3000円の商品を定価の1割引きで売ると、原価の2割の利益が出る。この商品の定価を求める。
2025/7/29
1. 問題の内容
問題4: 両手で握ったおはじきの数が左手と右手で7:3の比だった。右手のうち4個を左手に移すと、比は5:1になる。おはじきの総数を求める。
問題5: 定価1350円の商品を20%引きで売ると、原価の20%の利益が出る。この商品の原価を求める。
問題6: 原価3000円の商品を定価の1割引きで売ると、原価の2割の利益が出る。この商品の定価を求める。
2. 解き方の手順
問題4:
* 最初に左手のおはじきを 個、右手のおはじきを 個とする。
* 右手の4個を左手に移すと、左手は 個、右手は 個になる。
* このとき比が5:1なので、 という式が成り立つ。
* これを解くと、 となり、 なので、 となる。
* おはじきの総数は なので、 個。
問題5:
* 定価1350円の20%引きの値段は、 円。
* 原価を とすると、この値段は原価の20%増しなので、 という式が成り立つ。
* これを解くと、 円。
問題6:
* 原価3000円の2割の利益は、 円。
* したがって、1割引きで売ったときの価格は、 円。
* 定価を とすると、定価の1割引きで3600円なので、 という式が成り立つ。
* これを解くと、 となり、 円。
3. 最終的な答え
問題4: 30個
問題5: 900円
問題6: 4000円