給水管と排水管がついた水槽に40Lの水が入っている。以下の手順で給水と排水を行う。 手順1:排水管を開き、一定の割合で排水を開始する。 手順2:排水管を開いてから6分後に、排水を続けながら、給水管を開き、毎分8Lの割合で給水を開始する。 手順3:給水管を開いてから5分後に給水管を閉じ、水槽が空になるまで手順1と同じ割合で排水を続ける。 排水管を開いてから$x$分後の水槽の水の量を$y$Lとする。図2は、排水管を開いてから6分後までの$x$と$y$の関係を表すグラフである。 (1) 排水管からの排水量は毎分何Lか求める。 (2) 排水管を開いてから8分後の水槽の水の量を求める。 (3) 排水管を開いて6分後から、水槽が空になるまでの$x$と$y$の関係を表すグラフを解答用紙に書き加える。 (4) 給水管を開いている時間を短くして、水槽が空になるまでの時間をいまより4分短くしたい。排水管を開いてから何分何秒後に給水管を閉じればよいか求める。ただし、給水管を開く時間は、排水管を開いてから6分後で変えず、また、毎分の給水量や排水量の条件も変えないものとする。
2025/8/3
1. 問題の内容
給水管と排水管がついた水槽に40Lの水が入っている。以下の手順で給水と排水を行う。
手順1:排水管を開き、一定の割合で排水を開始する。
手順2:排水管を開いてから6分後に、排水を続けながら、給水管を開き、毎分8Lの割合で給水を開始する。
手順3:給水管を開いてから5分後に給水管を閉じ、水槽が空になるまで手順1と同じ割合で排水を続ける。
排水管を開いてから分後の水槽の水の量をLとする。図2は、排水管を開いてから6分後までのとの関係を表すグラフである。
(1) 排水管からの排水量は毎分何Lか求める。
(2) 排水管を開いてから8分後の水槽の水の量を求める。
(3) 排水管を開いて6分後から、水槽が空になるまでのとの関係を表すグラフを解答用紙に書き加える。
(4) 給水管を開いている時間を短くして、水槽が空になるまでの時間をいまより4分短くしたい。排水管を開いてから何分何秒後に給水管を閉じればよいか求める。ただし、給水管を開く時間は、排水管を開いてから6分後で変えず、また、毎分の給水量や排水量の条件も変えないものとする。
2. 解き方の手順
(1)
グラフより、排水管を開いてから6分後の水量は10Lである。最初の水量は40Lなので、6分間で30L排水されたことになる。
したがって、排水量は毎分である。
(2)
排水管を開いてから6分後から給水管を開き、毎分8L給水し、毎分5L排水するので、毎分ずつ水が増える。
6分後から8分後までの2分間で、増える。
6分後の水量は10Lなので、8分後の水量はである。
(3)
給水管を開いて5分後に給水管を閉じているので、排水管を開いてから11分後に給水管を閉じている。
給水管を開いてから5分間で、増えるので、11分後の水量はとなる。
給水管を閉じた後は毎分5L排水されるので、空になるまでの時間はである。
したがって、空になるのは排水管を開いてから後である。
よって、点(6, 10)と点(16, 0)を結ぶ直線をグラフに書き加える。
(4)
現在、水槽が空になるまで16分かかる。これを4分短くしたいので、12分で空になるようにしたい。
排水管を開いてから6分後までは変わらないので、6分後の水量は10Lである。
給水管を開いている時間を分とすると、給水量はLで、排水量はLなので、L増える。
給水管を閉じた後の排水時間は分である。この間に排水される量はLである。
したがって、となる。
分
つまり、給水管を閉じるまでの時間を2.5分にする。
排水管を開いてから分後に給水管を閉じる。
0.5分は30秒なので、8分30秒後に給水管を閉じる。
3. 最終的な答え
(1) 5L/分
(2) 16L
(3) 解答用紙に点(6, 10)と点(16, 0)を結ぶ直線を書き加える。
(4) 8分30秒後