給水管と排水管がついた水槽に40Lの水が入っている。 手順1: 排水管を開き、一定の割合で排水を開始。 手順2: 排水管を開いてから6分後に、排水を続けながら、毎分8Lの割合で給水を開始。 手順3: 給水管を開いてから5分後に給水管を閉じ、水槽が空になるまで、手順1と同じ割合で排水を継続。 排水管を開いてからx分後の水槽の水の量をyLとする。グラフは、排水管を開いてから6分後までのxとyの関係を表している。 (1) 排水管からの排水量は毎分何Lか。 (2) 排水管を開いてから8分後の水槽の水の量を求めよ。 (3) 排水管を開いて6分後から、水槽が空になるまでのxとyの関係を表すグラフを描け。 (4) 給水管を開いている時間を短くして、水槽が空になるまでの時間を今より4分短くするには、排水管を開いてから何分何秒後に給水管を閉じればよいか。ただし、給水管を開くのは排水管を開いてから6分後で変わらず、毎分の給水量や排水量も変えない。
2025/8/3
はい、この問題を解いていきましょう。
1. 問題の内容
給水管と排水管がついた水槽に40Lの水が入っている。
手順1: 排水管を開き、一定の割合で排水を開始。
手順2: 排水管を開いてから6分後に、排水を続けながら、毎分8Lの割合で給水を開始。
手順3: 給水管を開いてから5分後に給水管を閉じ、水槽が空になるまで、手順1と同じ割合で排水を継続。
排水管を開いてからx分後の水槽の水の量をyLとする。グラフは、排水管を開いてから6分後までのxとyの関係を表している。
(1) 排水管からの排水量は毎分何Lか。
(2) 排水管を開いてから8分後の水槽の水の量を求めよ。
(3) 排水管を開いて6分後から、水槽が空になるまでのxとyの関係を表すグラフを描け。
(4) 給水管を開いている時間を短くして、水槽が空になるまでの時間を今より4分短くするには、排水管を開いてから何分何秒後に給水管を閉じればよいか。ただし、給水管を開くのは排水管を開いてから6分後で変わらず、毎分の給水量や排水量も変えない。
2. 解き方の手順
(1) グラフから、排水管を開いてからの時間と水量の関係がわかる。0分で40L、6分で10Lなので、6分間で30L排水されたことがわかる。したがって、毎分の排水量は 。
(2) 排水管を開いてから6分後までは毎分5Lずつ排水される。
6分後から8分後までの2分間は、毎分5Lの排水に加えて毎分8Lの給水が行われるため、毎分 ずつ水量が増加する。
排水管を開いてから6分後の水量は10Lなので、8分後の水量は 。
(3) 給水管を開いてから5分後(排水管を開いてから11分後)に給水管を閉じ、その後は毎分5Lで排水される。
排水管を開いてから11分後の水量は 。
水槽が空になるまでの時間は、 。
したがって、水槽が空になるのは排水管を開いてから 後。
グラフは、(11, 25)から(16, 0)を結ぶ直線になる。
(4) 現在、水槽が空になるまで16分かかる。これを4分短縮して12分にする。
給水管は6分後から5分間開いているので、通常は11分後に閉じる。
全体を12分にするためには、給水管を 以内に閉じなければならない。したがって、給水管を開いてから 短くする必要がある。
給水管を開くのは排水管を開いてから6分後なので、 後に給水管を閉じることになる。
求める時間は、排水管を開いてから 。したがって給水管を閉じなければならない。
つまり、給水管を閉じるのは 後となる。
1分は60秒なので、給水管を閉じるのは排水管を開いてから6分60秒後。
3. 最終的な答え
(1) 5L/分
(2) 16L
(3) (11, 25)から(16, 0)を結ぶ直線をグラフに追加
(4) 6分60秒後