関数 $y = \sin\theta - \cos\theta + 2\sin\theta\cos\theta + 1$ が与えられている。また、$x = \sin\theta - \cos\theta$ とおく。 (1) $\theta = \frac{\pi}{2}$ のとき、$y$ の値を求める。 (2) $x$ を $r\sin(\theta + \alpha)$ ($r > 0$, $-\pi \leq \alpha < \pi$) の形で表し、また、$0 \leq \theta \leq \pi$ のとき、$x$ のとり得る値の範囲を求める。 (3) $y$ を $x$ を用いて表し、また、$0 \leq \theta \leq \pi$ のとき、方程式 $y = k$ を満たす $\theta$ が存在するような定数 $k$ の値の範囲を求める。

解析学三角関数関数の最大最小三角関数の合成二次関数
2025/8/4

1. 問題の内容

関数 y=sinθcosθ+2sinθcosθ+1y = \sin\theta - \cos\theta + 2\sin\theta\cos\theta + 1 が与えられている。また、x=sinθcosθx = \sin\theta - \cos\theta とおく。
(1) θ=π2\theta = \frac{\pi}{2} のとき、yy の値を求める。
(2) xxrsin(θ+α)r\sin(\theta + \alpha) (r>0r > 0, πα<π-\pi \leq \alpha < \pi) の形で表し、また、0θπ0 \leq \theta \leq \pi のとき、xx のとり得る値の範囲を求める。
(3) yyxx を用いて表し、また、0θπ0 \leq \theta \leq \pi のとき、方程式 y=ky = k を満たす θ\theta が存在するような定数 kk の値の範囲を求める。

2. 解き方の手順

(1) θ=π2\theta = \frac{\pi}{2} のとき、sinθ=1\sin\theta = 1cosθ=0\cos\theta = 0 であるから、
y=10+2(1)(0)+1=2y = 1 - 0 + 2(1)(0) + 1 = 2
(2) x=sinθcosθ=2sin(θπ4)x = \sin\theta - \cos\theta = \sqrt{2}\sin\left(\theta - \frac{\pi}{4}\right) である。したがって、r=2r = \sqrt{2}α=π4\alpha = -\frac{\pi}{4}
0θπ0 \leq \theta \leq \pi のとき、π4θπ43π4-\frac{\pi}{4} \leq \theta - \frac{\pi}{4} \leq \frac{3\pi}{4}
したがって、12sin(θπ4)1-\frac{1}{\sqrt{2}} \leq \sin\left(\theta - \frac{\pi}{4}\right) \leq 1 であるから、
12×22sin(θπ4)2-\frac{1}{\sqrt{2}} \times \sqrt{2} \leq \sqrt{2}\sin\left(\theta - \frac{\pi}{4}\right) \leq \sqrt{2}
1x2-1 \leq x \leq \sqrt{2}
(3) x=sinθcosθx = \sin\theta - \cos\theta より、
x2=(sinθcosθ)2=sin2θ2sinθcosθ+cos2θ=12sinθcosθx^2 = (\sin\theta - \cos\theta)^2 = \sin^2\theta - 2\sin\theta\cos\theta + \cos^2\theta = 1 - 2\sin\theta\cos\theta
したがって、2sinθcosθ=1x22\sin\theta\cos\theta = 1 - x^2
y=sinθcosθ+2sinθcosθ+1=x+(1x2)+1=x2+x+2y = \sin\theta - \cos\theta + 2\sin\theta\cos\theta + 1 = x + (1 - x^2) + 1 = -x^2 + x + 2
y=x2+x+2=(x12)2+94y = -x^2 + x + 2 = -\left(x - \frac{1}{2}\right)^2 + \frac{9}{4}
0θπ0 \leq \theta \leq \pi のとき、1x2-1 \leq x \leq \sqrt{2} であり、y=ky = k を満たす θ\theta が存在するための kk の範囲を求める。
x=1x = -1 のとき、y=(1)2+(1)+2=11+2=0y = -(-1)^2 + (-1) + 2 = -1 - 1 + 2 = 0
x=2x = \sqrt{2} のとき、y=(2)2+2+2=2+2+2=2y = -(\sqrt{2})^2 + \sqrt{2} + 2 = -2 + \sqrt{2} + 2 = \sqrt{2}
x=12x = \frac{1}{2} のとき、y=(12)2+12+2=14+24+84=94y = -\left(\frac{1}{2}\right)^2 + \frac{1}{2} + 2 = -\frac{1}{4} + \frac{2}{4} + \frac{8}{4} = \frac{9}{4}
したがって、0y940 \leq y \leq \frac{9}{4} かつ 294\sqrt{2} \leq \frac{9}{4} であるから、0k940 \leq k \leq \frac{9}{4}

3. 最終的な答え

(1) y=2y = 2
(2) x=2sin(θπ4)x = \sqrt{2}\sin\left(\theta - \frac{\pi}{4}\right), 1x2-1 \leq x \leq \sqrt{2}
(3) y=x2+x+2y = -x^2 + x + 2, 0k940 \leq k \leq \frac{9}{4}

「解析学」の関連問題

1. 領域Dで $f_x(x, y) = a$, $f_y(x, y) = b$ ($a, b$は定数)ならば、$f(x, y) = ax + by + c$ ($c$は定数)であることを証明する。

偏微分偏積分多変数関数積分定数
2025/8/6

関数 $f(x, y) = \log(e^{\sin x} + y)$ の全微分を求めます。 また、おそらく問題には座標 $B(\frac{5}{2}, \frac{7}{2})$ が与えられています...

偏微分全微分多変数関数対数関数
2025/8/6

与えられた6つの不定積分を計算する問題です。 (1) $\int (x-1)^4 dx$ (2) $\int (2-3x)^3 dx$ (3) $\int \frac{2}{2x+1} dx$ (4)...

積分不定積分置換積分
2025/8/6

広義積分 $\int_{-\infty}^{\infty} \frac{1}{\sqrt{1+x^4}} dx$ の収束・発散を調べる問題です。

広義積分収束発散積分比較定理偶関数
2025/8/6

与えられた5つの和の計算問題です。 (1) $\sum_{k=1}^{15} 2$ (2) $\sum_{k=1}^{24} k$ (3) $\sum_{k=1}^{50} k$ (4) $\sum_...

シグマ記号数列等差数列平方数の和
2025/8/6

関数 $g(x) = x^2 - 2x + 2$ と $h(x) = \frac{1}{2}x^2 - a$ が与えられている。曲線 $y=g(x)$ 上の点 $(t, g(t))$ における接線を ...

微分積分接線面積関数の最小値
2025/8/6

与えられた関数について、指定された点における連続性および微分可能性を調べ、微分可能な場合は微分係数を求める問題です。具体的には、以下の4つの問いに答えます。 (1) 関数 $y = f(x)$ が $...

連続性微分可能性微分係数極限絶対値関数
2025/8/6

与えられた7つの広義積分の値を求める問題です。 (i) $\int_0^1 x \log x \, dx$ (ii) $\int_0^5 \frac{1}{\sqrt{5-x}} \, dx$ (ii...

広義積分部分積分置換積分積分計算
2025/8/6

与えられた関数 $f(x) = 5\cos(2x) - 3$ について、 (1) $f(x)$ の最大値、最小値、周期を求める。 (2) $g(x) = \sin(x)$ としたとき、$y = f(x...

三角関数最大値最小値周期方程式グラフ
2025/8/6

$g(x) = \sin x$とする。$y=f(x)$のグラフと$y=g(x)$のグラフの共有点の個数、および方程式$f(x) = g(x)$の実数解について考える。$cos2x$を$\sin^2 x...

三角関数方程式解の個数2倍角の公式二次方程式
2025/8/6