一辺の長さが5の正四面体ABCDにおいて、辺BCを2:3に内分する点をPとする。 (1) APの長さを求める。 (2) $\angle APD = \theta$とするとき、$\cos \theta$の値を求める。

幾何学正四面体余弦定理空間図形
2025/8/11

1. 問題の内容

一辺の長さが5の正四面体ABCDにおいて、辺BCを2:3に内分する点をPとする。
(1) APの長さを求める。
(2) APD=θ\angle APD = \thetaとするとき、cosθ\cos \thetaの値を求める。

2. 解き方の手順

(1) APの長さを求める。
ABP\triangle ABPにおいて余弦定理を用いる。
BP=25BC=25×5=2BP = \frac{2}{5} BC = \frac{2}{5} \times 5 = 2
AB=5AB = 5
ABP=60\angle ABP = 60^{\circ}
AP2=AB2+BP22ABBPcosABPAP^2 = AB^2 + BP^2 - 2AB \cdot BP \cdot \cos \angle ABP
AP2=52+222×5×2×cos60AP^2 = 5^2 + 2^2 - 2 \times 5 \times 2 \times \cos 60^{\circ}
AP2=25+420×12AP^2 = 25 + 4 - 20 \times \frac{1}{2}
AP2=2910AP^2 = 29 - 10
AP2=19AP^2 = 19
AP=19AP = \sqrt{19}
(2) cosθ\cos \thetaの値を求める。
同様にCP=35BC=35×5=3CP = \frac{3}{5}BC = \frac{3}{5} \times 5 = 3
DPC\triangle DPCにおいて余弦定理を用いると、DP=19DP = \sqrt{19}
APD\triangle APDにおいて余弦定理を用いる。
AD2=AP2+DP22APDPcosθAD^2 = AP^2 + DP^2 - 2AP \cdot DP \cdot \cos \theta
52=(19)2+(19)22×19×19×cosθ5^2 = (\sqrt{19})^2 + (\sqrt{19})^2 - 2 \times \sqrt{19} \times \sqrt{19} \times \cos \theta
25=19+192×19×cosθ25 = 19 + 19 - 2 \times 19 \times \cos \theta
25=3838cosθ25 = 38 - 38 \cos \theta
38cosθ=382538 \cos \theta = 38 - 25
38cosθ=1338 \cos \theta = 13
cosθ=1338\cos \theta = \frac{13}{38}

3. 最終的な答え

(1) AP=19AP = \sqrt{19} (選択肢③)
(2) cosθ=1338\cos \theta = \frac{13}{38} (選択肢④)