台形ABCDにおいて、点PがAを出発し、AB, BC上をCまで進む。点PがAを出発してからx秒後の、Aを含む図形Mの面積をyとする。 (1) x=3のときの図形M, Nの面積を求める。 (2) 点PがAB上, BC上にあるときのyをxの式で表し、xの変域を求める。 (3) 図形M, Nの面積が等しくなるのは、点PがAを出発してから何秒後かを求める。

幾何学図形の面積台形一次関数二次方程式三平方の定理
2025/8/14

1. 問題の内容

台形ABCDにおいて、点PがAを出発し、AB, BC上をCまで進む。点PがAを出発してからx秒後の、Aを含む図形Mの面積をyとする。
(1) x=3のときの図形M, Nの面積を求める。
(2) 点PがAB上, BC上にあるときのyをxの式で表し、xの変域を求める。
(3) 図形M, Nの面積が等しくなるのは、点PがAを出発してから何秒後かを求める。

2. 解き方の手順

(1)
点PがAB上にあるとき、AP=x。
x=3のとき、AP=3。
図形Mは台形APMD。
台形APMDの面積は、
y=12(AP+AD)×AB=12(3+4)×8=28y = \frac{1}{2} (AP + AD) \times AB = \frac{1}{2}(3 + 4) \times 8 = 28
図形Nの面積は、台形ABCDの面積から図形Mの面積を引いたもの。
台形ABCDの面積は、
12(AD+BC)×AB=12(4+10)×8=56\frac{1}{2}(AD + BC) \times AB = \frac{1}{2} (4 + 10) \times 8 = 56
図形Nの面積は、
5628=2856 - 28 = 28
(2) ①
点PがAB上にあるとき(0 ≦ x ≦ 8)、AP = x。
図形Mは台形APMD。
台形APMDの面積は、
y=12(AP+AD)×AB=12(x+4)×8=4(x+4)=4x+16y = \frac{1}{2} (AP + AD) \times AB = \frac{1}{2} (x + 4) \times 8 = 4(x + 4) = 4x + 16
y=4x+16y = 4x + 16
0x80 \leq x \leq 8
点PがBC上にあるとき(8 ≦ x ≦ 18)、BP = x - 8。
図形Mは台形ABCDから三角形DPCを除いたもの。
DPとBCのなす角は90度だから、三角形DPCの面積は、
12×PC×DC\frac{1}{2} \times PC \times DC
DCは、三平方の定理よりDC2=AB2+(BCAD)2=82+62=100DC^2 = AB^2 + (BC-AD)^2 = 8^2 + 6^2 = 100だから、DC=10。
PC=BCBP=10(x8)=18xPC = BC - BP = 10 - (x - 8) = 18 - x
12×(18x)×4=2(18x)=362x\frac{1}{2} \times (18 - x) \times 4 = 2(18 - x) = 36 - 2x
y=56(362x)=2x+20y = 56 - (36 - 2x) = 2x + 20
y=2x+20y = 2x + 20
8x188 \leq x \leq 18
(3)
図形M, Nの面積が等しくなるということは、図形Mの面積が台形ABCDの面積の半分になるということ。
台形ABCDの面積は56なので、Mの面積が28になる時を求める。
点PがAB上にあるとき:
4x+16=284x + 16 = 28
4x=124x = 12
x=3x = 3
点PがBC上にあるとき:
2x+20=282x + 20 = 28
2x=82x = 8
x=4x = 4 これは8x188 \leq x \leq 18を満たさないので、不適。

3. 最終的な答え

(1) 図形M:28 cm², 図形N:28 cm²
(2) ① y = 4x + 16 (0 ≦ x ≦ 8)
② y = 2x + 20 (8 ≦ x ≦ 18)
(3) 3 秒後