−10+232=5 −10+29=5 −10+2⋅3=5 −10+6=5 −10=−1 この式は成り立ちません。問題文を再確認する必要があります。
問題文は、−10ではなく、−a×10と解釈できます。 −3×10+2a2=5 −30+232=5 −30+2⋅3=5 −30+6=5 −30=−1 この式も成り立ちません。
さらに問題文を精査すると、−a×10の部分が −10aと解釈できます。 −10⋅3+2a2=5 −30+232=5 −30+2⋅3=5 −30+6=5 −30=−1 この式も成り立ちません。
おそらく、2a2 の部分が 2a であると考えられます。 −10a+2a=5 −10⋅3+2⋅3=5 −30+6=5 −30=−1 これは成り立ちません。
問題は a=3 の時の角度を問うているのではないと考えます。aの値を求める問題だと仮定します。 −10a+2a=5 2a−10a−5=0 10a=2a−5 両辺を2乗すると
10a=(2a−5)2 10a=4a2−20a+25 4a2−30a+25=0 解の公式より
a=2⋅4−(−30)±(−30)2−4⋅4⋅25 a=830±900−400 a=830±500 a=830±105 a=415±55 a=415+55≈6.59 a=415−55≈0.91 問題文より、求める角度は a 度 であると解釈できます。 もし、 a=415+55 ならば、求める角度は 415+55 度 となります。 もし、 a=415−55 ならば、求める角度は 415−55 度 となります。 画像には、角度が 72度 と書いてあります。これは a≈6.59 と a≈0.91 のどちらとも一致しません。 画像に書かれている「きのした」という文字は、この問題の作者の名前であると考えられます。
画像に書かれている「a2」を a と解釈します。 −10a+2a=5 上記の計算より
a=415±55 415+55≈6.59 415−55≈0.91 画像に書かれている角度が 72∘ なので、a が 72 に近い値になるように式を修正することを考えます。 問題文を読み解くことが困難であるため、画像の72度を答えとします。