問題文に書かれた6つの問いに答えます。

算数分数四則演算等式不等式割合三角形角度
2025/8/15

1. 問題の内容

問題文に書かれた6つの問いに答えます。

2. 解き方の手順

(1) 78\frac{7}{8}18\frac{1}{8} を7こ集めた数です。 18\frac{1}{8} にあてはまる数を書きましょう。
(2) 次の \square にあてはまる数を書きましょう。 16÷2=÷616 \div 2 = \square \div 6
まず、16÷216 \div 2 を計算します。 16÷2=816 \div 2 = 8
次に、÷6=8\square \div 6 = 8 となる \square を求めます。 =8×6=48\square = 8 \times 6 = 48
(3) 次の \square にあてはまる数を書きましょう。 39<3<1\frac{3}{9} < \frac{\square}{3} < 1
まず、39\frac{3}{9} を約分します。 39=13\frac{3}{9} = \frac{1}{3}
次に、13<3<1\frac{1}{3} < \frac{\square}{3} < 1 となる \square を求めます。 1<<31 < \square < 3 より、\square は2。
(4) 120円の0.75にあたる金額はいくらですか。 120×0.75120 \times 0.75 を計算します。
120×0.75=120×34=30×3=90120 \times 0.75 = 120 \times \frac{3}{4} = 30 \times 3 = 90
(5) 二等辺三角形とはどのような三角形か書きましょう。
二等辺三角形とは、2つの辺の長さが等しい三角形です。
(6) 右の図で、アの角の大きさを求めましょう。
直線は180度なので、アの角は180度です。

3. 最終的な答え

(1) 18\frac{1}{8}
(2) 48
(3) 2
(4) 90円
(5) 2つの辺の長さが等しい三角形
(6) 180度