複数の数学の問題が出題されています。具体的には、集合に関する問題 (19, 20)、条件に関する問題 (22, 23)、命題の証明問題 (24, 25)、および実数に関する命題の真偽問題 (21) があります。
2025/8/15
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。
1. 問題の内容
複数の数学の問題が出題されています。具体的には、集合に関する問題 (19, 20)、条件に関する問題 (22, 23)、命題の証明問題 (24, 25)、および実数に関する命題の真偽問題 (21) があります。
2. 解き方の手順
それぞれの問題に対して、以下の手順で解いていきます。
* **問題 19:** 集合 , , が与えられているので、それぞれの集合を具体的に書き出し、共通部分 と和集合 を求めます。また、 の補集合 を求め、 を求めます。
* **問題 20:** 与えられた命題に対して、集合を使って真偽を判定します。それぞれの命題について、真であれば証明し、偽であれば反例を挙げます。
* **問題 21:** 与えられた命題の真偽を判定します。それぞれの命題について、真であれば証明し、偽であれば反例を挙げます。
* **問題 22:** 与えられた条件に対して、必要条件、十分条件、必要十分条件のいずれが当てはまるか判定します。
* **問題 23:** 与えられた命題の逆、対偶、裏を書き出し、それぞれの真偽を判定します。
* **問題 24:** 与えられた命題を、対偶を利用して証明します。
* **問題 25:** が無理数であることを利用して、与えられた命題を証明します。
**問題 19**
(1)
(2)
(3)
**問題 20**
(1) 偽。反例:. 8は6の約数だが、16の約数ではない。
(2) 真。 が 9 の倍数ならば、 (k は整数) と表せる。 より、 は 3 の倍数である。
**問題 21**
(1) 偽。反例:. ではないが、 である。
(2) 偽。反例:. だが、 は成り立たない。
**問題 22**
(1) 必要十分条件
(2) 必要条件
**問題 23**
命題: は 8 の倍数 は 4 の倍数 (真)
逆: は 4 の倍数 は 8 の倍数 (偽。反例: )
対偶: は 4 の倍数ではない は 8 の倍数ではない (真)
裏: は 8 の倍数ではない は 4 の倍数ではない (偽。反例: )
**問題 24**
対偶:「 が奇数かつ が奇数 が奇数」を示す。
が奇数のとき、, ( は整数) と表せる。
このとき、 となり、 は奇数である。よって、対偶は真であり、元の命題も真である。
**問題 25**
4 - が無理数であることを証明する。
背理法を用いる。4 - が有理数であると仮定すると、 (r は有理数) と表せる。
となる。
r が有理数なので、4 - r も有理数となる。
これは、 が無理数であることに矛盾する。
したがって、4 - は無理数である。
3. 最終的な答え
問題 19:
(1)
(2)
(3)
問題 20:
(1) 偽
(2) 真
問題 21:
(1) 偽
(2) 偽
問題 22:
(1) 必要十分条件
(2) 必要条件
問題 23:
命題:真
逆:偽
対偶:真
裏:偽
問題 24:
証明完了 (対偶利用)
問題 25:
証明完了 (背理法利用)