まず、関数 f(x) を平方完成する。 f(x)=2(x2+23mx)−2m f(x)=2(x+43m)2−2(43m)2−2m f(x)=2(x+43m)2−89m2−2m 軸は x=−43m である。 場合分けをする。
(i) −43m<0 のとき、つまり m>0 のとき。 区間 [0,1] で f(x) は増加関数であるため、最小値は f(0) となる。 g=f(0)=−2m (ii) 0≤−43m≤1 のとき、つまり −34≤m≤0 のとき。 g=−89m2−2m (iii) −43m>1 のとき、つまり m<−34 のとき。 区間 [0,1] で f(x) は減少関数であるため、最小値は f(1) となる。 g=f(1)=2+3m−2m=m+2 したがって、
$g = \begin{cases}
-2m & (m > 0) \\
-\frac{9}{8}m^2 - 2m & (-\frac{4}{3} \le m \le 0) \\
m+2 & (m < -\frac{4}{3})
\end{cases}$
(i) m>0 のとき、g=−2m は単調減少であるため、最大値は存在しない。 (ii) −34≤m≤0 のとき、g=−89m2−2m を考える。 g=−89(m2+916m) g=−89(m+98)2+89(98)2 g=−89(m+98)2+98 軸は m=−98 であり、−34≤−98≤0 を満たす。 よって、m=−98 のとき、最大値は 98 である。 (iii) m<−34 のとき、g=m+2 は単調増加である。 m=−34 のとき、g=−34+2=32 g=32<98 したがって、g の最大値は 98 である。