(1) f(x)=x3−3x2−6 f′(x)=3x2−6x=3x(x−2) f′(x)=0 となるのは x=0,2 x=0 で極大、x=2 で極小となる。 f(0)=−6 なので極大値は −6。 f(2)=8−12−6=−10 なので極小値は −10。 よって、アには 3、イには 0、ウには -6、エには 2 が入る。
f(−1)=−1−3−6=−10 f′(−1)=3(−1)2−6(−1)=3+6=9 よって点 (−1,−10) における接線 l の方程式は y−(−10)=9(x−(−1)) y+10=9x+9 したがって、オには 9、カには -1 が入る。
g(x)=9x−1 f(x)=g(x) の解を求める。 x3−3x2−6=9x−1 x3−3x2−9x−5=0 x=−1 が重解なので、(x+1)2 で割り切れる。 (x+1)2(x−5)=0 したがって、キには 5 が入る。
−1<t<5 のとき、 P の y 座標は f(t)=t3−3t2−6 Q の y 座標は g(t)=9t−1 PQ の長さ L(t) は L(t)=∣f(t)−g(t)∣ f(t)−g(t)=t3−3t2−6−(9t−1)=t3−3t2−9t−5=(t+1)2(t−5)<0 L(t)=g(t)−f(t)=−t3+3t2+9t+5 L′(t)=−3t2+6t+9=−3(t2−2t−3)=−3(t−3)(t+1) −1<t<5 で L′(t)=0 となるのは t=3 L(3)=−27+27+27+5=32 L(−1)=0,L(5)=0 したがって、クには ②、L(t) の最大値は 32 なので、ケコには 32 が入る。 (2) h(x)=−kx+k D と x 軸の交点は −kx+k=0 より x=1 なので A(1,0) D と x 軸の負の交点は x=−(1/k) なので B(−(1/k),0) E(0,−1/k) 曲線Dとx軸で囲まれた図形の面積は
∫−1/k1(−kx+k)dx=[−2kx2+kx]−1/k1=(−2k+k)−(−2k2k−1)=2k+2k1+1=2k+2k1+1 よって、サには 1、シには 2、セには 1 が入る。
S=2k+2k1+1 相加平均と相乗平均の関係から、2k+2k1≥22k⋅2k1=241=1 S≥1+1=2 S が最小となるのは 2k=2k1 すなわち k2=1 のとき。k>0 より k=1。 したがって、ソには 1、タには 2、チには 1、ツには 1 が入る。