放物線 $C: y = -x^2 + 4x$ の点 $(1, 3)$ における接線と、$x$軸で囲まれる図形の面積 $S$ を求める問題です。

解析学微分接線面積積分放物線
2025/8/16

1. 問題の内容

放物線 C:y=x2+4xC: y = -x^2 + 4x の点 (1,3)(1, 3) における接線と、xx軸で囲まれる図形の面積 SS を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、放物線 y=x2+4xy = -x^2 + 4x を微分して、x=1x = 1 における接線の傾きを求めます。
y=2x+4y' = -2x + 4
x=1x = 1 のとき、y=2(1)+4=2y' = -2(1) + 4 = 2
したがって、点 (1,3)(1, 3) における接線の傾きは 22 です。
次に、接線の式を求めます。接線の式は、yy1=m(xx1)y - y_1 = m(x - x_1) で表され、点 (x1,y1)(x_1, y_1) を通り、傾きが mm の直線を表します。この問題では、(x1,y1)=(1,3)(x_1, y_1) = (1, 3) であり、m=2m = 2 です。
したがって、接線の式は、y3=2(x1)y - 3 = 2(x - 1) となり、これを整理すると
y=2x2+3=2x+1y = 2x - 2 + 3 = 2x + 1
接線の式は y=2x+1y = 2x + 1 となります。
次に、接線とxx軸の交点を求めます。これは、y=2x+1y = 2x + 1y=0y = 0 を代入して、xx を求めることで求められます。
0=2x+10 = 2x + 1
2x=12x = -1
x=12x = -\frac{1}{2}
したがって、接線とxx軸の交点は (12,0)(-\frac{1}{2}, 0) です。
次に、求める面積を計算します。接線とxx軸とyy軸で囲まれる図形は三角形です。
底辺は12-\frac{1}{2}からx=0x=0までの長さであるため、12\frac{1}{2}です。高さはy=2x+1y=2x+1yy切片であるため、11です。
したがって、三角形の面積は
S=12×12×1=14S = \frac{1}{2} \times \frac{1}{2} \times 1 = \frac{1}{4}

3. 最終的な答え

14\frac{1}{4}