$m$ を実数とするとき、3次方程式 $x^3 + (m+1)x^2 - m^2x - m^2 - m = 0$ の解が $-1$ と虚数であるとき、$m$ のとりうる値の範囲を求める。

代数学三次方程式二次方程式解の判別判別式
2025/8/16

1. 問題の内容

mm を実数とするとき、3次方程式 x3+(m+1)x2m2xm2m=0x^3 + (m+1)x^2 - m^2x - m^2 - m = 0 の解が 1-1 と虚数であるとき、mm のとりうる値の範囲を求める。

2. 解き方の手順

まず、x=1x = -1 が方程式の解であることから、方程式は (x+1)(x+1) で割り切れる。実際に割り算を行うと、
x3+(m+1)x2m2xm2m=(x+1)(x2+mxm2m)=0x^3 + (m+1)x^2 - m^2x - m^2 - m = (x+1)(x^2 + mx - m^2 - m) = 0
したがって、残りの解は2次方程式 x2+mxm2m=0x^2 + mx - m^2 - m = 0 の解である。
この2次方程式の解が虚数であるためには、判別式 DD が負でなければならない。
D=m24(1)(m2m)=m2+4m2+4m=5m2+4m<0D = m^2 - 4(1)(-m^2 - m) = m^2 + 4m^2 + 4m = 5m^2 + 4m < 0
m(5m+4)<0m(5m + 4) < 0
45<m<0-\frac{4}{5} < m < 0
この範囲において、x2+mxm2m=0x^2 + mx - m^2 - m = 0 の解が 1-1 と異なることを確認する必要がある。
x=1x = -1 を代入すると、
(1)2+m(1)m2m=1mm2m=m22m+1=0(-1)^2 + m(-1) - m^2 - m = 1 - m - m^2 - m = -m^2 - 2m + 1 = 0
m2+2m1=0m^2 + 2m - 1 = 0
m=2±4+42=2±82=1±2m = \frac{-2 \pm \sqrt{4 + 4}}{2} = \frac{-2 \pm \sqrt{8}}{2} = -1 \pm \sqrt{2}
m=1±2m = -1 \pm \sqrt{2}45<m<0-\frac{4}{5} < m < 0 の範囲に含まれないため、問題ない。

3. 最終的な答え

45<m<0-\frac{4}{5} < m < 0