直角三角形ABCがあり、BC=6cm、∠BCA=90°である。 (1) AB=11cmのとき、三角形ABCを直線BCを軸として1回転させてできる立体の体積を求める。 (2) AB=12cmのとき、三角形ABCを直線ABを軸として1回転させてできる立体の体積を求める。

幾何学三平方の定理円錐体積回転体直角三角形
2025/8/16

1. 問題の内容

直角三角形ABCがあり、BC=6cm、∠BCA=90°である。
(1) AB=11cmのとき、三角形ABCを直線BCを軸として1回転させてできる立体の体積を求める。
(2) AB=12cmのとき、三角形ABCを直線ABを軸として1回転させてできる立体の体積を求める。

2. 解き方の手順

(1)
まず、ACの長さを求める。三平方の定理より、
AC2+BC2=AB2AC^2 + BC^2 = AB^2
AC2+62=112AC^2 + 6^2 = 11^2
AC2=12136=85AC^2 = 121 - 36 = 85
AC=85AC = \sqrt{85}
回転してできる立体は円錐である。円錐の体積は、底面積 × 高さ × (1/3) で求められる。
底面の半径はAC = 85\sqrt{85} cm、高さはBC = 6 cmである。
体積 = π(85)2×6×13=π×85×2=170π\pi (\sqrt{85})^2 \times 6 \times \frac{1}{3} = \pi \times 85 \times 2 = 170\pi
(2)
まず、ACの長さを求める。三平方の定理より、
AC2+BC2=AB2AC^2 + BC^2 = AB^2
AC2+62=122AC^2 + 6^2 = 12^2
AC2=14436=108AC^2 = 144 - 36 = 108
AC=108=63AC = \sqrt{108} = 6\sqrt{3}
三角形ABCをABを軸として回転させると、底面が共通の2つの円錐ができる。円錐の体積は、底面積 × 高さ × (1/3) で求められる。
ここでは、面積を計算するために、まず三角形ABCの面積を求める。
S=12×BC×AC=12×6×63=183S = \frac{1}{2} \times BC \times AC = \frac{1}{2} \times 6 \times 6\sqrt{3} = 18\sqrt{3}
回転軸ABと点Cの距離をhとすると、
S=12×AB×hS = \frac{1}{2} \times AB \times hなので
183=12×12×h18\sqrt{3} = \frac{1}{2} \times 12 \times h
h=36312=33h = \frac{36\sqrt{3}}{12} = 3\sqrt{3}
ABを軸として回転させた立体の体積をVとすると、
V=13πh2×AD+13πh2×BD=13πh2(AD+BD)=13πh2ABV = \frac{1}{3} \pi h^2 \times AD + \frac{1}{3} \pi h^2 \times BD = \frac{1}{3}\pi h^2 (AD + BD) = \frac{1}{3} \pi h^2 AB
ここで、ADとBDを求めるために、AC2=AD×ABAC^2 = AD \times ABを使う。
(63)2=AD×12(6\sqrt{3})^2 = AD \times 12
108=12×AD108 = 12 \times AD
AD=9AD = 9
BD=ABAD=129=3BD = AB - AD = 12 - 9 = 3
V=13π(33)2×12=13π(27)×12=9π×12=108πV = \frac{1}{3} \pi (3\sqrt{3})^2 \times 12 = \frac{1}{3} \pi (27) \times 12 = 9\pi \times 12 = 108\pi

3. 最終的な答え

(1) 170π170\pi 立方センチメートル
(2) 108π108\pi 立方センチメートル