各問題を順番に因数分解していきます。
(1) x2−10x+25 これは (x−5)2 の形になることを利用します。 x2−10x+25=(x−5)(x−5)=(x−5)2 (2) 9x2−6xy+y2 これは (3x−y)2 の形になることを利用します。 9x2−6xy+y2=(3x−y)(3x−y)=(3x−y)2 (3) 4x2+12x+9 これは (2x+3)2 の形になることを利用します。 4x2+12x+9=(2x+3)(2x+3)=(2x+3)2 (4) 2x2−8x+8 まず2でくくりだします。
2x2−8x+8=2(x2−4x+4) x2−4x+4 は (x−2)2 の形になることを利用します。 2(x2−4x+4)=2(x−2)(x−2)=2(x−2)2 (5) 25x2−9 これは (5x)2−32 の形なので、和と差の積を利用します。 25x2−9=(5x+3)(5x−3) (6) 4a2−49b2 これは (2a)2−(7b)2 の形なので、和と差の積を利用します。 4a2−49b2=(2a+7b)(2a−7b) (7) x2+6x+5 足して6、掛けて5になる2つの数は1と5です。
x2+6x+5=(x+1)(x+5) (8) a2+a−56 足して1、掛けて-56になる2つの数は8と-7です。
a2+a−56=(a+8)(a−7) (9) x2−8xy−20y2 足して-8、掛けて-20になる2つの数は2と-10です。
x2−8xy−20y2=(x+2y)(x−10y) (10) x2−18ax+45a2 足して-18a、掛けて45a^2になる2つの数は-3aと-15aです。
x2−18ax+45a2=(x−3a)(x−15a)