平行四辺形ABCDにおいて、辺BC上に点Eがあり、BE:EC = 2:1 である。AEとBDの交点をFとする。平行四辺形ABCDの面積をSとするとき、図の領域ア〜エの面積をSを用いて表す。

幾何学平行四辺形面積相似メネラウスの定理
2025/8/17

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、辺BC上に点Eがあり、BE:EC = 2:1 である。AEとBDの交点をFとする。平行四辺形ABCDの面積をSとするとき、図の領域ア〜エの面積をSを用いて表す。

2. 解き方の手順

まず、三角形の面積比を考えます。
BE:EC = 2:1なので、BC:BE = 3:2となり、BC:EC = 3:1となります。
平行四辺形ABCDの面積をSとすると、
ABC=ACD=12S\triangle ABC = \triangle ACD = \frac{1}{2} S
ABE=23ABC=23×12S=13S\triangle ABE = \frac{2}{3} \triangle ABC = \frac{2}{3} \times \frac{1}{2} S = \frac{1}{3} S
ACE=13ABC=13×12S=16S\triangle ACE = \frac{1}{3} \triangle ABC = \frac{1}{3} \times \frac{1}{2} S = \frac{1}{6} S
次に、ABE\triangle ABECDE\triangle CDEにおける線分比を求める。
ABF\triangle ABFDEF\triangle DEFに着目する。
AB//CDAB // CDより、ABFEDF\triangle ABF \sim \triangle EDF である。
AB:CD=1:1AB:CD = 1:1より、BF:FD=AB:DEBF:FD = AB:DE。また、EC=12BEEC = \frac{1}{2}BEより、DE=BEDE = BE
BE=23BCBE = \frac{2}{3}BC より、DE=BE。よってAB:DE = AB:BE = 1 : 23=3:2\frac{2}{3} = 3:2
BF:FD=AB:DE=3:2BF:FD = AB:DE = 3:2
AFD=25ABD=25×12S=15S\triangle AFD = \frac{2}{5} \triangle ABD = \frac{2}{5} \times \frac{1}{2} S = \frac{1}{5} S
ABF=35ABD=35×12S=310S\triangle ABF = \frac{3}{5} \triangle ABD = \frac{3}{5} \times \frac{1}{2} S = \frac{3}{10} S
BFE\triangle BFEについて考える。
BF:FD=3:2BF:FD = 3:2なので、EF:AFEF:AFを考える。
BCE\triangle BCEに着目すると、BE:EC=2:1BE:EC = 2:1
メネラウスの定理より、
CDDA×AFFE×EBBC=1\frac{CD}{DA} \times \frac{AF}{FE} \times \frac{EB}{BC} = 1
AFFE=DACD×BCEB\frac{AF}{FE} = \frac{DA}{CD} \times \frac{BC}{EB}
AFFE=11×32=32\frac{AF}{FE} = \frac{1}{1} \times \frac{3}{2} = \frac{3}{2}
AF:FE=3:2AF:FE = 3:2
BFE=25ABE=25×13S=215S\triangle BFE = \frac{2}{5} \triangle ABE = \frac{2}{5} \times \frac{1}{3} S = \frac{2}{15} S
アの面積 = ABF=310S\triangle ABF = \frac{3}{10}S
イの面積 = AFD=15S\triangle AFD = \frac{1}{5}S
ウの面積 = BFE=215S\triangle BFE = \frac{2}{15}S
エの面積 = CDE\triangle CDEの面積を考える。EC=13BCEC = \frac{1}{3}BCなので、ACE=16S\triangle ACE = \frac{1}{6}Sである。
DEF\triangle DEFを考える。DEF=23×12×(AB/BE)=25ABD=25×12S=15S\triangle DEF = \frac{2}{3} \times \frac{1}{2} \times (AB/BE) = \frac{2}{5} \triangle ABD = \frac{2}{5} \times \frac{1}{2}S = \frac{1}{5}S
EDBE=DE2/3BC=1\frac{ED}{BE} = \frac{DE}{2/3 BC}=1
CEFABE=(EC×EF)/(BE×AF)\frac{\triangle CEF}{\triangle ABE} = (EC \times EF)/(BE \times AF)
CEF=(EC/BE)×(EF/AE)×ABE\triangle CEF = (EC/BE) \times (EF/AE) \times \triangle ABE
CEF=(1/2)×(2/5)×(1/3)S=115S\triangle CEF = (1/2) \times (2/5) \times (1/3) S = \frac{1}{15} S
EDC=16S\triangle EDC = \frac{1}{6} S
面積ア+イ+ウ+エ = 310S+15S+215S+115S=(9+6+4+230)S=2130S=710S\frac{3}{10} S + \frac{1}{5} S + \frac{2}{15} S + \frac{1}{15} S = (\frac{9+6+4+2}{30})S = \frac{21}{30}S = \frac{7}{10} S

3. 最終的な答え

730S\frac{7}{30}S