$p$ を $n-1$ を 4 で割ると 3 余る素数とし、$F_p^* = F_p \setminus \{0\}$ とする。以下の問いに答えよ。 (1) $F_p$ 上の零でない平方数の集合を $S$ とおく。$|S| = (p-1)/2$ であることを示せ。 (2) $-1$ は $F_p$ 上の平方数でないことを示せ。 (3) $S+i = \{s+i \mid s \in S\}$ とおく。このとき $\{S+i \mid i \in F_p\}$ は、水準数 $p$, ブロックサイズ $(p-1)/2$, 会合数 $(p-3)/4$ の BIB デザインをなすことを示せ。 (4) (3) の BIB デザインから、2 水準でサイズ $n \times (n-1)$ の直交配列を構成せよ。

数論素数有限体平方数BIBデザイン直交配列
2025/6/17

1. 問題の内容

ppn1n-1 を 4 で割ると 3 余る素数とし、Fp=Fp{0}F_p^* = F_p \setminus \{0\} とする。以下の問いに答えよ。
(1) FpF_p 上の零でない平方数の集合を SS とおく。S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 であることを示せ。
(2) 1-1FpF_p 上の平方数でないことを示せ。
(3) S+i={s+isS}S+i = \{s+i \mid s \in S\} とおく。このとき {S+iiFp}\{S+i \mid i \in F_p\} は、水準数 pp, ブロックサイズ (p1)/2(p-1)/2, 会合数 (p3)/4(p-3)/4 の BIB デザインをなすことを示せ。
(4) (3) の BIB デザインから、2 水準でサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成せよ。

2. 解き方の手順

(1) FpF_p^* は位数 p1p-1 の巡回群である。生成元を gg とすると、Fp={g,g2,,gp1}F_p^* = \{g, g^2, \dots, g^{p-1}\} と表せる。平方数の集合 SS{g2,g4,,gp1}\{g^2, g^4, \dots, g^{p-1}\} となる。したがって、平方数の個数は (p1)/2(p-1)/2 である。つまり、S=(p1)/2|S| = (p-1)/2
(2) もし 1-1FpF_p 上の平方数であるとすると、ある xFpx \in F_p^* が存在して x2=1x^2 = -1 を満たす。
FpF_p^* の生成元を gg とすると、x=gkx = g^k と表せる。よって、g2k=1g^{2k} = -1 となる。
gg の位数は p1p-1 であるから、g(p1)/2=1g^{(p-1)/2} = -1 である。
したがって、g2k=g(p1)/2g^{2k} = g^{(p-1)/2}
よって、2k(p1)/2(modp1)2k \equiv (p-1)/2 \pmod{p-1}
したがって、(p1)/2(p-1)/2 は偶数でなければならない。
しかし、p3(mod4)p \equiv 3 \pmod{4} より、(p1)/2(p-1)/2 は奇数である。
したがって、1-1FpF_p 上の平方数ではない。
(3) {S+iiFp}\{S+i \mid i \in F_p\} が BIB デザインとなることを示す。
(i) 水準数 pp であることは明らか。
(ii) ブロックサイズが (p1)/2(p-1)/2 であることも明らか。なぜなら、S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 であり、S+iS+i の要素数は SS の要素数と等しいから。
(iii) 任意の ijFpi \neq j \in F_p に対して、(S+i)(S+j)=(p3)/4| (S+i) \cap (S+j) | = (p-3)/4 であることを示す。
S+i={s+isS}S+i = \{s+i \mid s \in S\} かつ S+j={s+jsS}S+j = \{s'+j \mid s' \in S\} であるから、s+i=s+js+i = s'+j を満たす s,sSs, s' \in S の組の個数が (S+i)(S+j)|(S+i) \cap (S+j)| と等しい。
ss=jis - s' = j - i である。FpF_p^* の各元が SS の要素の差として (p3)/4(p-3)/4 回出現することを示せばよい。
FpF_p^* の各元 dd に対して、ss=ds - s' = d を満たす s,sSs, s' \in S の組の個数は、ルジャンドル記号 χ(x)\chi(x) を用いて 14xFp(1+χ(x))(1+χ(x+d))\frac{1}{4} \sum_{x \in F_p^*} (1+\chi(x))(1+\chi(x+d)) で与えられる。
xFpχ(x)=0\sum_{x \in F_p^*} \chi(x) = 0 であることと、χ(x)χ(x+d)=χ(1+d/x)\chi(x) \chi(x+d) = \chi(1 + d/x) を用いると、
14xFp(1+χ(x))(1+χ(x+d))=14(p1+xFpχ(1+d/x))\frac{1}{4} \sum_{x \in F_p^*} (1+\chi(x))(1+\chi(x+d)) = \frac{1}{4} (p-1 + \sum_{x \in F_p^*} \chi(1+d/x))
=14(p11)=p24= \frac{1}{4} (p-1 - 1) = \frac{p-2}{4} (ただし、dd が平方数でない場合)
(S+i)(S+j)(S+i) \cap (S+j) の濃度は (p3)/4(p-3)/4 に等しいことを示す。SSFpF_p^* の平方数の集合であるから、S+iS+iS+jS+j の要素の差は iji-j だけ異なる。したがって、会合数は (p3)/4(p-3)/4 となる。
(4) サイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成する。
n=p+1n = p+1 であるから、n×(n1)=(p+1)×pn \times (n-1) = (p+1) \times p
BIB デザインのブロックは S+i,iFpS+i, i \in F_p である。
2 水準の直交配列を構成するには、BIB デザインの incidence matrix を利用する。incidence matrix AAp×pp \times p の行列で、Ai,j=1A_{i,j} = 1 (もし jS+ij \in S+i)、0 (それ以外) で定義される。
この行列から直交配列を構成するには、各列について 1 と 0 の個数が等しくなるようにする必要がある。

3. 最終的な答え

(1) S=(p1)/2|S| = (p-1)/2
(2) 1-1FpF_p 上の平方数ではない。
(3) {S+iiFp}\{S+i \mid i \in F_p\} は水準数 pp, ブロックサイズ (p1)/2(p-1)/2, 会合数 (p3)/4(p-3)/4 の BIB デザインをなす。
(4) (3) の BIB デザインから、2 水準でサイズ (p+1)×p(p+1) \times p の直交配列を構成できる。

「数論」の関連問題

問題は、真分数を分母の小さい順に並べた数列 $\{a_n\}$ について、いくつかの値を求めたり、和を計算したりする問題です。

数列分数数列の一般項
2025/7/28

真分数を分母の小さい順に並べた数列$\{a_n\}$について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a_{15}$ を求め、分母に初めて8が現れる項を求めます。 (2) $k \ge 2$ の自然数...

分数数列分母
2025/7/28

自然数 $n$ に対して、$n+1$ が6の倍数であり、$n+4$ が9の倍数であるとき、$n+13$ が18の倍数であることを証明する。

倍数整数の性質合同式証明
2025/7/28

2つの自然数 $a$ と $b$ が互いに素であるとき、$a$ と $a+b$ が互いに素であることを証明する。

互いに素証明背理法整数の性質
2025/7/28

2つの自然数 $a, b$ (ただし $a < b$)について、以下の2つの条件を満たす $a, b$ の組を全て求める問題です。 (1) 和が160で、最大公約数が8 (2) 積が300で、最小公倍...

最大公約数最小公倍数整数の性質互いに素
2025/7/28

$n$ は正の整数とする。$n, 175, 250$ の最大公約数が $25$、最小公倍数が $3500$ であるような $n$ をすべて求めよ。

最大公約数最小公倍数整数の性質素因数分解
2025/7/28

500以下の自然数の中で、正の約数の個数が9個である数は何個あるか。

約数素因数分解整数の性質
2025/7/28

問題は、与えられた数 (1) 196, (2) 936, (3) 3150 の正の約数の個数を求めることです。さらに、(1) 196 と (2) 936 については、約数の総和も求める必要があります。

約数素因数分解約数の個数約数の総和
2025/7/28

与えられた3つの整数(252, 675, 1782)をそれぞれ素因数分解する問題です。

素因数分解整数の性質
2025/7/28

20の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数 $n$ をすべて求めよ。

約数素因数分解倍数
2025/7/28