$p = n-1$ を4で割ると3余る素数とし、$F_p^* = F_p \setminus \{0\}$ とする。 (1) $F_p$ 上の零でない平方数の集合を $S$ とおく。$|S| = (p-1)/2$ であることを示す。 (2) $-1$ は $F_p$ 上の平方数でないことを示す。(ヒント:$F_p^*$ の生成元に着目する) (3) $S+i = \{s+i | s \in S\}$ とおく。このとき $\{S+i | i \in F_p\}$ は、水準数 $p$, ブロックサイズ $(p-1)/2$, 会合数 $(p-3)/4$ の BIB デザインをなすことを示す。(ヒント:$F_p^*$ の各元が $S$ の要素の差として $(p-3)/4$ 回出現することを上手に確かめたい) (4) (3) の BIB デザインから、2水準でサイズ $n \times (n-1)$ の直交配列を構成する。

数論有限体素数平方数BIBデザイン直交配列
2025/6/17

1. 問題の内容

p=n1p = n-1 を4で割ると3余る素数とし、Fp=Fp{0}F_p^* = F_p \setminus \{0\} とする。
(1) FpF_p 上の零でない平方数の集合を SS とおく。S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 であることを示す。
(2) 1-1FpF_p 上の平方数でないことを示す。(ヒント:FpF_p^* の生成元に着目する)
(3) S+i={s+isS}S+i = \{s+i | s \in S\} とおく。このとき {S+iiFp}\{S+i | i \in F_p\} は、水準数 pp, ブロックサイズ (p1)/2(p-1)/2, 会合数 (p3)/4(p-3)/4 の BIB デザインをなすことを示す。(ヒント:FpF_p^* の各元が SS の要素の差として (p3)/4(p-3)/4 回出現することを上手に確かめたい)
(4) (3) の BIB デザインから、2水準でサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成する。

2. 解き方の手順

(1) FpF_p^* は位数 p1p-1 の巡回群である。その生成元を gg とすると、Fp={g0,g1,g2,,gp2}F_p^* = \{g^0, g^1, g^2, \dots, g^{p-2}\} である。
FpF_p 上の零でない平方数の集合 SS は、{g0,g2,g4,,gp3}\{g^0, g^2, g^4, \dots, g^{p-3}\} と表せる。これは p1p-1 個の要素のうち偶数乗のものだけなので、その個数は (p1)/2(p-1)/2 である。よって S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 である。
(2) p3(mod4)p \equiv 3 \pmod{4} より、p=4k+3p = 4k+3 と書ける。ggFpF_p^* の生成元なので、1-1 が平方数であると仮定すると、ある整数 xx が存在して x21(modp)x^2 \equiv -1 \pmod{p} となる。
x21(modp)x^2 \equiv -1 \pmod{p} より、xp1(x2)(p1)/2(1)(p1)/2(1)(4k+2)/2(1)2k+11(modp)x^{p-1} \equiv (x^2)^{(p-1)/2} \equiv (-1)^{(p-1)/2} \equiv (-1)^{(4k+2)/2} \equiv (-1)^{2k+1} \equiv -1 \pmod{p} となる。しかし、フェルマーの小定理より、xp11(modp)x^{p-1} \equiv 1 \pmod{p} でなければならないので矛盾する。したがって、1-1FpF_p 上の平方数ではない。
(3) S+i={s+isS}S+i = \{s+i | s \in S\} である。この集合はブロックサイズ S=(p1)/2|S| = (p-1)/2 を持つ。{S+iiFp}\{S+i | i \in F_p\} が BIB デザインとなることを示す。
FpF_p の任意の2つの異なる要素 x,yx, y をとる。これらの要素が SS の要素の差として何回現れるかを考える。つまり、s1,s2Ss_1, s_2 \in Ss1s2xy(modp)s_1 - s_2 \equiv x-y \pmod{p} となる組 (s1,s2)(s_1, s_2) の個数を求める。
xy0x-y \neq 0 であることに注意する。FpF_p^* の各元は SS の要素の差として (p3)/4(p-3)/4 回現れることを示す必要がある。
(4) (3) で構成した BIB デザインから、2水準でサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成する。
BIB デザインの各ブロック S+iS+i を列に対応させる。各ブロック S+iS+i に対して、要素 xFpx \in F_pS+iS+i に含まれるとき、その列の xx 行目に 1 を、そうでないときに 0 を書き込む。これにより、p×pp \times p の行列が得られる。p=n1p = n-1 という条件より、直交配列のサイズは n×(n1)n \times (n-1) である必要があるので、少し修正を加える必要がある。

3. 最終的な答え

(1) S=(p1)/2|S| = (p-1)/2
(2) 1-1FpF_p 上の平方数ではない。
(3) {S+iiFp}\{S+i | i \in F_p\} は、水準数 pp, ブロックサイズ (p1)/2(p-1)/2, 会合数 (p3)/4(p-3)/4 の BIB デザインをなす。
(4) (3) の BIB デザインから、2水準でサイズ n×(n1)n \times (n-1) の直交配列を構成する。(詳細な構成方法は省略)

「数論」の関連問題

問題は、真分数を分母の小さい順に並べた数列 $\{a_n\}$ について、いくつかの値を求めたり、和を計算したりする問題です。

数列分数数列の一般項
2025/7/28

真分数を分母の小さい順に並べた数列$\{a_n\}$について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a_{15}$ を求め、分母に初めて8が現れる項を求めます。 (2) $k \ge 2$ の自然数...

分数数列分母
2025/7/28

自然数 $n$ に対して、$n+1$ が6の倍数であり、$n+4$ が9の倍数であるとき、$n+13$ が18の倍数であることを証明する。

倍数整数の性質合同式証明
2025/7/28

2つの自然数 $a$ と $b$ が互いに素であるとき、$a$ と $a+b$ が互いに素であることを証明する。

互いに素証明背理法整数の性質
2025/7/28

2つの自然数 $a, b$ (ただし $a < b$)について、以下の2つの条件を満たす $a, b$ の組を全て求める問題です。 (1) 和が160で、最大公約数が8 (2) 積が300で、最小公倍...

最大公約数最小公倍数整数の性質互いに素
2025/7/28

$n$ は正の整数とする。$n, 175, 250$ の最大公約数が $25$、最小公倍数が $3500$ であるような $n$ をすべて求めよ。

最大公約数最小公倍数整数の性質素因数分解
2025/7/28

500以下の自然数の中で、正の約数の個数が9個である数は何個あるか。

約数素因数分解整数の性質
2025/7/28

問題は、与えられた数 (1) 196, (2) 936, (3) 3150 の正の約数の個数を求めることです。さらに、(1) 196 と (2) 936 については、約数の総和も求める必要があります。

約数素因数分解約数の個数約数の総和
2025/7/28

与えられた3つの整数(252, 675, 1782)をそれぞれ素因数分解する問題です。

素因数分解整数の性質
2025/7/28

20の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数 $n$ をすべて求めよ。

約数素因数分解倍数
2025/7/28