それぞれの問題について、以下の手順で計算します。
引き算を実行します。
19−47=−28 (2) (−13)+(−29) 負の数の足し算を実行します。
(−13)+(−29)=−42 (3) −7.2−(−1.5) 引き算を足し算に変換します。
−7.2+1.5=−5.7 (4) 37+(−94) 分数の足し算を行います。通分が必要です。
37+(−94)=921−94=917 (5) (−21)−(−513) 分数の引き算を行います。通分が必要です。
−21−(−513)=−105+1026=1021 (6) −13−(−54)−(+2) 引き算を足し算に変換します。
−13+54−2=41−2=39 (7) (−16)×3 掛け算を実行します。
(−16)×3=−48 (8) (−2.6)×(−0.5) 掛け算を実行します。負の数同士の掛け算は正の数になります。
(−2.6)×(−0.5)=1.3 (9) (−73)÷(−4912) 割り算を掛け算に変換します。負の数同士の割り算は正の数になります。
−73÷(−4912)=−73×(−1249)=7×123×49=7×3×43×7×7=47 (10) (−5)×72÷(−6) 掛け算、割り算の順に計算します。負の数を2回掛けるので答えは正の数になります。
(−5)×72÷(−6)=−360÷(−6)=60 (11) (−52)÷4+(−11)×(−3) 割り算、掛け算の順に計算し、最後に足し算をします。
(−52)÷4+(−11)×(−3)=−13+33=20 (12) (−16)×37−27×(−42) まず、累乗を計算します。(−42)=−16 です。 (−16)×37−27×(−16)=−592+432=−160 (13) 60×(61−158)−29 括弧の中を計算します。
61−158=305−3016=−3011 60×(−3011)=−22 −22−29=−244−29=−253