一つ目の問題は、的に玉を30回投げ、10点、5点、0点の場所に当たった回数を記録したところ、0点の場所に7回当たり、記録した点数の平均が5.5点であった。10点の場所に当たった回数を $x$ 回、5点の場所に当たった回数を $y$ 回として、連立方程式を作り、$x$ と $y$ の値を求める問題です。 二つ目の問題は、太一さんの家から真二さんの家までの道のりが2kmで、その途中に図書館がある。太一さんは午前10時に自分の家を出て時速12kmで走り、真二さんは午前10時5分に自分の家を出て時速4kmで歩くと、同時に図書館に着く。太一さんの家から図書館までの道のりと、真二さんの家から図書館までの道のりを求める問題です。
2025/8/9
1. 問題の内容
一つ目の問題は、的に玉を30回投げ、10点、5点、0点の場所に当たった回数を記録したところ、0点の場所に7回当たり、記録した点数の平均が5.5点であった。10点の場所に当たった回数を 回、5点の場所に当たった回数を 回として、連立方程式を作り、 と の値を求める問題です。
二つ目の問題は、太一さんの家から真二さんの家までの道のりが2kmで、その途中に図書館がある。太一さんは午前10時に自分の家を出て時速12kmで走り、真二さんは午前10時5分に自分の家を出て時速4kmで歩くと、同時に図書館に着く。太一さんの家から図書館までの道のりと、真二さんの家から図書館までの道のりを求める問題です。
2. 解き方の手順
一つ目の問題:
まず、問題文から以下の2つの式を立てることができます。
合計回数に関する式:
平均点に関する式:
上記の式を整理すると以下のようになります。
二つ目の式を5で割ると、
上記2式から連立方程式を解きます。
(2x + y) - (x + y) = 33 - 23
x = 10
x + y = 23に代入すると、
10 + y = 23
y = 13
よって、,
二つ目の問題:
太一さんの家から図書館までの距離を km、真二さんの家から図書館までの距離を km とします。
問題文から以下の式を立てます。
次に、太一さんと真二さんが図書館に着くまでの時間を考えます。太一さんは午前10時に出発し、真二さんは午前10時5分に出発したので、真二さんの方が5分遅く出発しています。5分は 時間です。
太一さんの移動時間は 時間、真二さんの移動時間は 時間なので、
上記の式を12倍すると、
これをに代入すると、
より、
よって、太一さんの家から図書館までの距離は 1.25 km、真二さんの家から図書館までの距離は 0.75 km。
3. 最終的な答え
一つ目の問題:
10点の場所に当たった回数:10回
5点の場所に当たった回数:13回
二つ目の問題:
太一さんの家から図書館までの道のり:1.25 km
真二さんの家から図書館までの道のり:0.75 km