問題は2つあります。 (1) 底面積が $5cm^2$、高さが $6cm$ の角錐の体積を求める問題。 (2) A, B, C, D の4人の中からくじ引きで2人の委員を選ぶとき、Bが選ばれる確率を求める問題。 (3) 硬貨を3回投げるとき、少なくとも1回は表が出る確率を求める問題。
2025/4/7
## 問題の回答
1. 問題の内容
問題は2つあります。
(1) 底面積が 、高さが の角錐の体積を求める問題。
(2) A, B, C, D の4人の中からくじ引きで2人の委員を選ぶとき、Bが選ばれる確率を求める問題。
(3) 硬貨を3回投げるとき、少なくとも1回は表が出る確率を求める問題。
2. 解き方の手順
(1) 角錐の体積の求め方
角錐の体積は、 で求められます。ここで、は底面積、は高さです。
問題文より、、なので、体積は、
となります。
(2) Bが選ばれる確率の求め方
4人から2人を選ぶ組み合わせの総数は、 通りです。
Bが選ばれる組み合わせは、Bともう1人を選ぶ場合なので、A, C, Dの中から1人を選ぶ3通りです。
したがって、Bが選ばれる確率は、となります。
(3) 少なくとも1回は表が出る確率の求め方
少なくとも1回は表が出る確率は、全事象から「すべて裏が出る」確率を引くことで求められます。
硬貨を3回投げたとき、全事象は 通りです。
すべて裏が出る場合は1通りです。
したがって、少なくとも1回は表が出る確率は、となります。
3. 最終的な答え
(1) 角錐の体積:
(2) Bが選ばれる確率:
(3) 少なくとも1回は表が出る確率: