(1) 6 + 5 × (-3)
まず、掛け算を計算します。
5×(−3)=−15 次に、足し算をします。
6+(−15)=−9 (2) -7 × 3 - 9
まず、掛け算を計算します。
−7×3=−21 次に、引き算をします。
−21−9=−30 (3) 16 - 48 ÷ (-8)
まず、割り算を計算します。
48÷(−8)=−6 次に、引き算をします。
16−(−6)=16+6=22 (4) -54 + 3 - 8 × (-4)
まず、掛け算を計算します。
−8×(−4)=32 次に、足し算と引き算を左から順に行います。
−54+3=−51 −51+32=−19 (5) 27 + (-7) × 6 - (-5)
まず、掛け算を計算します。
−7×6=−42 次に、足し算と引き算を左から順に行います。
27+(−42)=−15 −15−(−5)=−15+5=−10 (6) 13 - 4 × (-9) ÷ 6
まず、掛け算を計算します。
4×(−9)=−36 次に、割り算を計算します。
−36÷6=−6 最後に、引き算をします。
13−(−6)=13+6=19 (1') -6 × (1 - 8)
まず、括弧の中を計算します。
次に、掛け算を計算します。
−6×(−7)=42 (2') 55 ÷ (-7 - 4)
まず、括弧の中を計算します。
−7−4=−11 次に、割り算を計算します。
55÷(−11)=−5 (3') 1 - 3 - (-5) × 4
まず、掛け算を計算します。
−5×4=−20 次に、足し算と引き算を左から順に行います。
−2−(−20)=−2+20=18 (4') 17 + (1 + 6) ÷ (-5)
まず、括弧の中を計算します。
次に、割り算を計算します。
7÷(−5)=−57 最後に、足し算をします。
17−57=585−57=578=15.6 (5') 10 - 1 - 6 - (2 - 8) × 3
まず、括弧の中を計算します。
次に、掛け算を計算します。
−6×3=−18 最後に、足し算と引き算を左から順に行います。
3−(−18)=3+18=21 (1'') (-3)^2 × 5 + 2 × (-7)
まず、指数を計算します。
次に、掛け算を計算します。
9×5=45 2×(−7)=−14 最後に、足し算をします。
45+(−14)=31 (2'') 36 ÷ (-9) + (-2)^2 × 5
まず、指数を計算します。
次に、割り算と掛け算を計算します。
36÷(−9)=−4 4×5=20 最後に、足し算をします。
−4+20=16 (3'') (-2 + 3) × 5 + (-4)^2
まず、括弧の中を計算します。
次に、指数を計算します。
(−4)2=16 次に、掛け算を計算します。
最後に、足し算をします。
5+16=21 (4'') -48 ÷ {22 + (11 - 4^2) × 6}
まず、指数を計算します。
次に、括弧の中を計算します。
11−16=−5 次に、掛け算を計算します。
−5×6=−30 次に、括弧の中を計算します。
22+(−30)=−8 最後に、割り算を計算します。
−48÷(−8)=6 (1''') (-5/8 + 1/11) × 56
まず、括弧の中を計算します。
−85+111=−8855+888=−8847 次に、掛け算を計算します。
−8847×56=−8847×56=−1147×7=−11329=−29.9 (2''') 15 × (-13) + 15 × (-27)
分配法則を適用します。
15×(−13−27)=15×(−40)=−600