ある学習塾に通う児童336人について、通学時間(30分以上、30分未満)と居住地(市内、市外)で人数を分類したところ、いくつかの条件が与えられている。これらの条件から、通学時間が30分未満で市外に居住している男子児童の人数を求める。
2025/7/10
1. 問題の内容
ある学習塾に通う児童336人について、通学時間(30分以上、30分未満)と居住地(市内、市外)で人数を分類したところ、いくつかの条件が与えられている。これらの条件から、通学時間が30分未満で市外に居住している男子児童の人数を求める。
2. 解き方の手順
まず、与えられた情報を整理する。
* 男子児童の人数:178人
* 女子児童の人数:336人 - 178人 = 158人
* 通学時間30分以上の女子児童の人数:64人
次に、以下の変数を定義する。
* : 通学時間30分以上、市内居住の男子児童の人数
* : 通学時間30分以上、市外居住の男子児童の人数
* : 通学時間30分未満、市内居住の男子児童の人数
* : 通学時間30分未満、市外居住の男子児童の人数
* : 通学時間30分以上、市内居住の女子児童の人数
* : 通学時間30分以上、市外居住の女子児童の人数
* : 通学時間30分未満、市内居住の女子児童の人数
* : 通学時間30分未満、市外居住の女子児童の人数
与えられた条件を数式で表す。
* (男子児童の合計人数)
* (通学時間30分以上の女子児童の人数)
* (市内に居住する男子児童は、市外に居住する男子児童よりも68人多い)
* (通学時間が30分未満かつ市内に居住している女子児童の人数は、通学時間が30分以上かつ市外に居住している男子児童の人数の2倍)
* (通学時間が30分未満かつ市外に居住している女子児童の人数は、通学時間が30分未満かつ市内に居住している女子児童の人数よりも42人少ない)
* (女子児童の合計人数)
求めるべきはである。
を変形すると、。
これとを足し合わせると、。
したがって、。
にを代入すると、。
よって、。
とより、。
にとを代入すると、。
よって、。
より、。
より、。
したがって、。
。
。
。
ここで、男子児童の人数について再度考える。
この条件から、、 であることがわかっている。
特に求める値であるは直接求まっていない。しかし、選択肢にある値を入れて検証していくことで答えを求めることができる。
選択肢の数字を順番にに代入し、の値が正の整数となるかを確認する。
より、。
1. $D = 34$のとき、$B = 55 - 34 = 21$
2. $D = 36$のとき、$B = 55 - 36 = 19$
3. $D = 38$のとき、$B = 55 - 38 = 17$
4. $D = 40$のとき、$B = 55 - 40 = 15$
5. $D = 42$のとき、$B = 55 - 42 = 13$
全ての選択肢においてBは正の整数となる。
条件から, であり、女子の人数合計は158人であることからが成り立つ。
なので、
なので、となり、、。よって。
なので、。なので、。
のとき、。。
であることは満たされる。
通学時間30分未満、かつ市外に居住している男子児童の人数Dは34人である。
3. 最終的な答え
1