問題1:150円の箱に、1個30円のみかんを詰め、合計金額が1000円以下になるように、みかんを最大何個まで買えるか。みかんの個数を $x$ として、不等式を立てて解く。 問題3:A組とB組のテスト結果(20点満点)を箱ひげ図で表した図を見て、読み取れない事柄を3つの選択肢から選ぶ。
2025/7/18
1. 問題の内容
問題1:150円の箱に、1個30円のみかんを詰め、合計金額が1000円以下になるように、みかんを最大何個まで買えるか。みかんの個数を として、不等式を立てて解く。
問題3:A組とB組のテスト結果(20点満点)を箱ひげ図で表した図を見て、読み取れない事柄を3つの選択肢から選ぶ。
2. 解き方の手順
問題1:
* みかん個の値段は 円。
* 箱代は150円。
* 合計金額は 円。
* これが1000円以下であるから、不等式は 。
* 不等式を解く:。
* 。
* 。
* は整数なので、 の最大値は28。
問題3:
* 選択肢ア:B組の方が平均点が高い。箱ひげ図から直接平均点はわからないため、断定できない。
* 選択肢イ:A組の四分位範囲は7点である。箱ひげ図から、A組の第1四分位数は4点、第3四分位数は11点である。四分位範囲は 点。これは正しい。
* 選択肢ウ:A組の下位25%の生徒はB組のどの生徒よりも得点が低い。箱ひげ図から、A組の第1四分位数(下位25%の生徒の最高点)は4点である。B組の最小値は2点なので、A組の下位25%の生徒全員がB組のどの生徒よりも得点が低いとは限らない。
箱ひげ図からは平均点を読み取ることができないので、選択肢アは読み取れない。
3. 最終的な答え
問題1:28個
問題3:ア