問題は2つあります。 * 問1: 地球と月の質量が与えられたとき、(1)換算質量を計算し、(2)地球と月の重心が地球の中心から何km離れているかを求め、(3)その距離が地球の半径の何倍かを求めます。 * 問2: 質量 $m$ の人工衛星が地球の周りを半径 $2R$ で円軌道を描いて周回している状況を考えます。地球の質量を $M$、重力定数を $G$ とし、$m \ll M$ とします。(1)遠心力と万有引力のつり合いから人工衛星の速さ $v$ を求め、(2)(1)のときの人工衛星の角運動量を求めます。(3)次に、人工衛星の速度が瞬時に $n (> 1)$ 倍になったときの角運動量を求め、(4)その後の楕円軌道における遠地点の地球中心からの距離 $x$ を求めます。(5)最後に、人工衛星が地球の重力圏から脱出するために必要な $n$ の条件を求めます。
2025/7/28
1. 問題の内容
問題は2つあります。
* 問1: 地球と月の質量が与えられたとき、(1)換算質量を計算し、(2)地球と月の重心が地球の中心から何km離れているかを求め、(3)その距離が地球の半径の何倍かを求めます。
* 問2: 質量 の人工衛星が地球の周りを半径 で円軌道を描いて周回している状況を考えます。地球の質量を 、重力定数を とし、 とします。(1)遠心力と万有引力のつり合いから人工衛星の速さ を求め、(2)(1)のときの人工衛星の角運動量を求めます。(3)次に、人工衛星の速度が瞬時に 倍になったときの角運動量を求め、(4)その後の楕円軌道における遠地点の地球中心からの距離 を求めます。(5)最後に、人工衛星が地球の重力圏から脱出するために必要な の条件を求めます。
2. 解き方の手順
**問1**
(1) 換算質量 は、
で計算できます。、 を代入します。
(2) 地球の中心から重心までの距離 は、
で計算できます。 を代入します。
(3) 求めた を地球の半径 で割ります。
**問2**
(1) 遠心力と万有引力のつり合いより、
したがって、
(2) 角運動量 は、
(3) 速度が 倍になったときの角運動量 は、
(4) 楕円軌道において、角運動量保存則より、
(ここで、は近地点での速度、は遠地点での速度です。)
また、エネルギー保存則より、
角運動量保存則より、 , . これらをエネルギー保存則に代入して、
これを整理すると、を満たす。あるいは、と、を変形したを用いて連立方程式を解くことができる。
別の解法として、面積速度一定の法則とエネルギー保存則を利用する。, . , , , ,.
これを整理すると、, , . この2次方程式を解くと、 .物理的に、なので、、また、なので、 となる。
(5) 人工衛星が地球の重力圏から脱出するには、エネルギーが0以上になる必要があります。
ここで、、 なので、
3. 最終的な答え
**問1**
(1) 換算質量:
(2) 地球の中心から重心までの距離:
(3) 地球の半径の何倍か: 倍
**問2**
(1) 人工衛星の速さ:
(2) 角運動量:
(3) 速度が 倍になったときの角運動量:
(4) 遠地点の距離:
(5)