(1) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\cos\theta = -\frac{3}{5}$ のとき、$\tan\theta$ を求める。 (2) $0^\circ < \theta < 180^\circ$ において、$\tan\theta = -4$ のとき、$\cos\theta$ を求める。 (3) $\triangle ABC$ において、$\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 45^\circ$, $CA = \sqrt{2}$ のとき、$AB$ を求める。 (4) $\triangle ABC$ において、$\angle A = 120^\circ$, $AB = \sqrt{2}$, $BC = \sqrt{6}$ のとき、$\angle C$ を求める。 (5) $\triangle ABC$ において、$AB = 6$, $BC = 7$, $CA = 5$ のとき、$\cos A$ と $\triangle ABC$ の面積を求める。

幾何学三角比三角関数正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/3/20
はい、承知いたしました。問題文にある問題3の(1)~(5)を解きます。

1. 問題の内容

(1) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、cosθ=35\cos\theta = -\frac{3}{5} のとき、tanθ\tan\theta を求める。
(2) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ において、tanθ=4\tan\theta = -4 のとき、cosθ\cos\theta を求める。
(3) ABC\triangle ABC において、B=30\angle B = 30^\circ, C=45\angle C = 45^\circ, CA=2CA = \sqrt{2} のとき、ABAB を求める。
(4) ABC\triangle ABC において、A=120\angle A = 120^\circ, AB=2AB = \sqrt{2}, BC=6BC = \sqrt{6} のとき、C\angle C を求める。
(5) ABC\triangle ABC において、AB=6AB = 6, BC=7BC = 7, CA=5CA = 5 のとき、cosA\cos AABC\triangle ABC の面積を求める。

2. 解き方の手順

(1) cosθ=35\cos\theta = -\frac{3}{5} なので、0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ より sinθ>0\sin\theta > 0 である。sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1 より、
sin2θ=1cos2θ=1(35)2=1925=1625\sin^2\theta = 1 - \cos^2\theta = 1 - \left(-\frac{3}{5}\right)^2 = 1 - \frac{9}{25} = \frac{16}{25}
sinθ=1625=45\sin\theta = \sqrt{\frac{16}{25}} = \frac{4}{5}
tanθ=sinθcosθ=4/53/5=43\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta} = \frac{4/5}{-3/5} = -\frac{4}{3}
(2) tanθ=4\tan\theta = -4 なので、0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ より sinθ>0,cosθ<0\sin\theta > 0, \cos\theta < 0 である。
sinθcosθ=4\frac{\sin\theta}{\cos\theta} = -4 より、sinθ=4cosθ\sin\theta = -4\cos\theta
sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1 に代入すると、
(4cosθ)2+cos2θ=1(-4\cos\theta)^2 + \cos^2\theta = 1
16cos2θ+cos2θ=116\cos^2\theta + \cos^2\theta = 1
17cos2θ=117\cos^2\theta = 1
cos2θ=117\cos^2\theta = \frac{1}{17}
cosθ=±117=±117\cos\theta = \pm\sqrt{\frac{1}{17}} = \pm\frac{1}{\sqrt{17}}
cosθ<0\cos\theta < 0 より、cosθ=117=1717\cos\theta = -\frac{1}{\sqrt{17}} = -\frac{\sqrt{17}}{17}
(3) 正弦定理より、ABsinC=CAsinB\frac{AB}{\sin C} = \frac{CA}{\sin B} なので、
AB=CAsinCsinB=2sin45sin30=21212=112=2AB = \frac{CA \sin C}{\sin B} = \frac{\sqrt{2} \sin 45^\circ}{\sin 30^\circ} = \frac{\sqrt{2} \cdot \frac{1}{\sqrt{2}}}{\frac{1}{2}} = \frac{1}{\frac{1}{2}} = 2
(4) 余弦定理より、
BC2=AB2+CA22ABCAcosABC^2 = AB^2 + CA^2 - 2 AB \cdot CA \cos A
6=2+CA222CAcos1206 = 2 + CA^2 - 2\sqrt{2} \cdot CA \cdot \cos 120^\circ
4=CA222CA(12)4 = CA^2 - 2\sqrt{2} \cdot CA \cdot (-\frac{1}{2})
4=CA2+2CA4 = CA^2 + \sqrt{2} CA
CA2+2CA4=0CA^2 + \sqrt{2} CA - 4 = 0
CA=2±24(1)(4)2=2±182=2±322CA = \frac{-\sqrt{2} \pm \sqrt{2 - 4(1)(-4)}}{2} = \frac{-\sqrt{2} \pm \sqrt{18}}{2} = \frac{-\sqrt{2} \pm 3\sqrt{2}}{2}
CA>0CA > 0 より、CA=222=2CA = \frac{2\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2}
正弦定理より、sinCAB=sinABC\frac{\sin C}{AB} = \frac{\sin A}{BC} なので、
sinC=ABsinABC=2sin1206=2326=626=12\sin C = \frac{AB \sin A}{BC} = \frac{\sqrt{2} \sin 120^\circ}{\sqrt{6}} = \frac{\sqrt{2} \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}}{\sqrt{6}} = \frac{\sqrt{6}}{2\sqrt{6}} = \frac{1}{2}
0<C<180120=600^\circ < C < 180^\circ - 120^\circ = 60^\circ より、C=30C = 30^\circ
(5) 余弦定理より、cosA=AB2+CA2BC22ABCA=62+5272265=36+254960=1260=15\cos A = \frac{AB^2 + CA^2 - BC^2}{2AB \cdot CA} = \frac{6^2 + 5^2 - 7^2}{2 \cdot 6 \cdot 5} = \frac{36 + 25 - 49}{60} = \frac{12}{60} = \frac{1}{5}
面積 S=12ABCAsinAS = \frac{1}{2} AB \cdot CA \sin A
sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1 より、sin2A=1cos2A=1(15)2=1125=2425\sin^2 A = 1 - \cos^2 A = 1 - \left(\frac{1}{5}\right)^2 = 1 - \frac{1}{25} = \frac{24}{25}
sinA=2425=265\sin A = \sqrt{\frac{24}{25}} = \frac{2\sqrt{6}}{5}
S=1265265=66S = \frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 5 \cdot \frac{2\sqrt{6}}{5} = 6\sqrt{6}

3. 最終的な答え

(1) tanθ=43\tan\theta = -\frac{4}{3}
(2) cosθ=1717\cos\theta = -\frac{\sqrt{17}}{17}
(3) AB=2AB = 2
(4) C=30\angle C = 30^\circ
(5) cosA=15\cos A = \frac{1}{5}ABC\triangle ABC の面積は 666\sqrt{6}

「幾何学」の関連問題

底面の1辺の長さが $a$ cm、高さが $h$ cm の正四角錐がある。 (1) 体積 $V$ を $a$、$h$ を使った式で表す。 (2) 底面の1辺の長さを3倍にし、高さを半分にしたときの体積...

体積正四角錐図形
2025/7/29

平面上に三角形OABがあり、$OA = 3$, $OB = \sqrt{10}$, $\cos \angle AOB = \frac{\sqrt{10}}{5}$を満たしている。辺ABを3:4に内分す...

ベクトル内積三角形外接円空間ベクトル
2025/7/29

三角形OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をC、辺OBを1:3に内分する点をD、辺ABを3:2に内分する点をEとする。$\overrightarrow{OC}$, $\overrightarro...

ベクトル内分点空間ベクトル
2025/7/29

$\theta$の動径が第4象限にあり、$\tan{\theta} = -2\sqrt{6}$のとき、$\sin{\theta}$と$\cos{\theta}$の値を求める問題です。

三角関数三角比象限相互関係
2025/7/29

三角形ABCにおいて、$AR:RB = 2:3$、$BC:CP = 2:1$ であるとき、以下の比を求めます。 (1) $CQ:QA$ (2) $PQ:QR$

メネラウスの定理チェバの定理三角形
2025/7/29

三角形ABCにおいて、$AQ:QC = 2:3$、$BP = PC$であるとき、$AR:RB$を求める。

幾何三角形メネラウスの定理
2025/7/29

三角形ABCにおいて、$AR:RB = 1:2$、$BP:PC = 4:3$ であるとき、$CQ:QA$ を求める問題です。

幾何チェバの定理
2025/7/29

周の長さが $L$ である正 $n$ 角形の外接円の半径を $r_n$ とする。 (1) $r_n$ を $L$ と $n$ で表す。 (2) $\lim_{n \to \infty} r_n$ を求...

正多角形外接円極限三角関数微分
2025/7/29

円 $x^2 + y^2 + 3ax - 2a^2y + a^2 + 2a^2 - 1 = 0$ があります。 $a$ の値が変化するとき、円の中心の軌跡を求めなさい。

軌跡座標平面
2025/7/29

問題7では、$\triangle ABC$ において、点Gが重心であるとき、線分BDとAGの長さを求めます。 問題8では、$\triangle ABC$ の重心をGとし、Gから直線BCに下ろした垂線を...

重心三角形相似面積比
2025/7/29