2つの箱EとFがあり、箱Eには1, 2, 3, 4の数字が書かれた球がそれぞれ1個ずつ入っている。箱Fには1, 3, 5の数字が書かれた球がそれぞれ1個ずつ入っている。箱Eから2個の球を順番に取り出し、取り出した球は戻さない。箱Fからも同様に2個の球を取り出す。箱Eから取り出した1個目の球の数字を$a$, 2個目の球の数字を$b$とし、箱Fから取り出した1個目の球の数字を$c$, 2個目の球の数字を$d$とする。$S = a + b + c + d$とする。このとき、いくつかの確率や条件を満たす場合の数を求める。

確率論・統計学確率期待値場合の数確率分布
2025/6/28

1. 問題の内容

2つの箱EとFがあり、箱Eには1, 2, 3, 4の数字が書かれた球がそれぞれ1個ずつ入っている。箱Fには1, 3, 5の数字が書かれた球がそれぞれ1個ずつ入っている。箱Eから2個の球を順番に取り出し、取り出した球は戻さない。箱Fからも同様に2個の球を取り出す。箱Eから取り出した1個目の球の数字をaa, 2個目の球の数字をbbとし、箱Fから取り出した1個目の球の数字をcc, 2個目の球の数字をddとする。S=a+b+c+dS = a + b + c + dとする。このとき、いくつかの確率や条件を満たす場合の数を求める。

2. 解き方の手順

(a, b)の組は全部で4×3=124 \times 3 = 12通りある。
(c, d)の組は全部で3×2=63 \times 2 = 6通りある。
a+b=5a+b = 5となる(a,b)の組は、(1,4), (2,3), (3,2), (4,1)の4通りである。
c+d=6c+d = 6となる(c,d)の組は、(1,5), (5,1)の2通りである。
S=11となる(a+b, c+d)をa+bの値が小さい順に並べると、以下のようになる。
S=a+b+c+d=11S=a+b+c+d=11
a+b=3,c+d=8a+b=3, c+d=8. (a,b)=(1,2), (2,1), (c,d)=(3,5), (5,3).
a+b=4,c+d=7a+b=4, c+d=7. (a,b)=(1,3), (3,1), (c,d)=(3,4)は存在しない
a+b=5,c+d=6a+b=5, c+d=6. (a,b)=(1,4), (4,1), (2,3), (3,2), (c,d)=(1,5), (5,1)
a+b=6,c+d=5a+b=6, c+d=5. (a,b)=(2,4), (4,2), (c,d)=(1,4)は存在しない
a+b=7,c+d=4a+b=7, c+d=4. (a,b)=(3,4), (4,3), (c,d)=(1,3), (3,1)
となる。
S=11S=11となる(a,b,c,d)の組を考えると、
(1, 2, 3, 5), (1, 2, 5, 3), (2, 1, 3, 5), (2, 1, 5, 3),
(1, 3, -, -),
(1, 4, 1, 5), (1, 4, 5, 1), (4, 1, 1, 5), (4, 1, 5, 1), (2, 3, 1, 5), (2, 3, 5, 1), (3, 2, 1, 5), (3, 2, 5, 1),
(2, 4, -, -),
(3, 4, 1, 3)は存在しない. (3, 4, 3, 1)は存在しない. (4, 3, 1, 3)は存在しない. (4, 3, 3, 1)は存在しない.
なので、(1,2), (1,3), (1,4), (2,1), (2,3), (2,4), (3,1), (3,2), (3,4), (4,1), (4,2), (4,3), (1,3), (1,5), (3,1), (5,1),
(3,5),(5,3)
S=11S=11となる(a+b, c+d)をa+bの値が小さい順に並べると、(3,8), (4,7), (5,6), (6,5), (7,4)となる。
S10S \le 10となる(a, b, c, d)の組の数を求める。
S10S \le 10 のとき、X=1X = 1。このときの確率を求める。
S=a+b+c+dS = a + b + c + d
X=3X = 3となるのは、S=11S=11かつb=cb=cの時なので、(a, b, c, d)は
(1, 3, 3, 4), (3, 1, 1, 6)
X=1X = 1となるのは、S<=10S<=10の時。

3. 最終的な答え

アイ:12
ウ:6
エ:4
オ:2
カ:3
キ:4
ク:5
ケ:6
コ:7
サ:8
シス:8
セソ:
タ:
チツ:
テ:
トナ:
ニヌ:
ネノ:

「確率論・統計学」の関連問題

(1) サイコロを1つ振った時、1の目が出たら1000円、2または3の目が出たら300円、4以上の目が出たら何ももらえないゲームの賞金の期待値を求める。 (2) 5年後に10万円もらえる割引債の現在価...

期待値割引債確率金融
2025/7/15

男子4人、女子3人がいる。次の条件を満たすように7人が1列に並ぶ並び方の総数を求めよ。 (1) 男子が両端にくる。 (2) 男子が隣り合わない。 (3) 女子のうち2人だけが隣り合う。

順列組み合わせ場合の数
2025/7/15

大小2個のサイコロを投げるとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 目の和が4以下になる場合は何通りあるか。 (2) 2個の目が異なる場合は何通りあるか。(途中まで)

確率サイコロ組み合わせ場合の数
2025/7/15

袋の中に赤玉2個、白玉1個、青玉1個の合計4個の玉が入っている。この袋から玉を1個取り出し、色を確かめてから袋に戻すことを4回繰り返す。取り出した赤玉の回数を$m$回、取り出した玉の色の種類の数を$n...

確率期待値組み合わせ確率分布
2025/7/15

6世帯の世帯人数 ($X$) と1ヶ月の光熱費 ($Y$) のデータが与えられています。 1. 回帰式 $Y = a + bX$ を最小二乗法で推定します。

回帰分析最小二乗法統計相関
2025/7/15

与えられた情報源のエントロピーを計算する問題と、2つのサイコロを投げた時に1の目が出る回数に関する情報源のエントロピーを求める問題です。 問1では、以下の3つの情報源のエントロピーを計算します。対数の...

エントロピー確率情報源サイコロ確率分布
2025/7/15

与えられた確率分布を持つ情報源A, B, Cのエントロピーをそれぞれ計算する問題です。対数の底は2とし、$log_2 3 = 1.58$, $log_2 5 = 2.32$, $log_2 7 = 2...

エントロピー情報理論確率分布
2025/7/15

6世帯の世帯人数(X)と1ヶ月の光熱費(Y)の関係のデータが与えられています。 1. 最小二乗法を用いて回帰式 $Y = a + bX$ を推定します。

最小二乗法回帰分析統計相関
2025/7/15

## 問1

エントロピー確率情報源条件付き確率結合確率
2025/7/15

確率変数 $X$ が自由度12の$t$分布に従うとき、$X$の平均$E[X]$と分散$V[X]$を求めよ。

確率変数t分布平均分散統計学
2025/7/15