2つの問題があります。 (1) 8208の約数の個数を求める問題。 (2) 商品A, Bはともに2割の利益を見込んで定価がつけられている。A、Bの定価の合計は34,800円であり、原価はAのほうがBより5,000円高い。Bの原価はいくらかを求める問題。
2025/7/25
1. 問題の内容
2つの問題があります。
(1) 8208の約数の個数を求める問題。
(2) 商品A, Bはともに2割の利益を見込んで定価がつけられている。A、Bの定価の合計は34,800円であり、原価はAのほうがBより5,000円高い。Bの原価はいくらかを求める問題。
2. 解き方の手順
(1) 8208の約数の個数
8208を素因数分解します。
約数の個数は、各素因数の指数のそれぞれに1を足したものを掛け合わせたものになります。
約数の個数 =
(2) 商品A, Bの原価
Aの原価を、Bの原価をとします。
Aの定価は、Bの定価はです。
定価の合計は34,800円なので、
両辺を1.2で割ると、
Aの原価はBより5,000円高いので、
これをに代入すると、
3. 最終的な答え
(1) 8208の約数の個数:28
(2) Bの原価:12,000円