問題は2つあります。 問題6は、長方形ABCDの辺上を点Pが移動するとき、三角形APDの面積を求める問題です。 問題7は、P君が家からA町、B町まで移動する際の速さや道のりをグラフから読み解く問題です。
2025/7/29
1. 問題の内容
問題は2つあります。
問題6は、長方形ABCDの辺上を点Pが移動するとき、三角形APDの面積を求める問題です。
問題7は、P君が家からA町、B町まで移動する際の速さや道のりをグラフから読み解く問題です。
2. 解き方の手順
問題6
(1) 点Pが辺AB上にあるとき
AP = x cm、AD = 6 cmなので、三角形APDの面積yは、
xの変域は、0 cm <= x <= 3 cmなので、0 <= x <= 3
点Pが辺BC上にあるとき
三角形APDの面積yは、
xの変域は、3 cm < x <= 9 cmなので、3 < x <= 9
点Pが辺CD上にあるとき
DP = (12 - x) cmなので、三角形APDの面積yは、
xの変域は、9 cm < x <= 12 cmなので、9 < x <= 12
(2) グラフは省略
問題7
(1) 家からA町まで歩いたときの時速
30分で2km進んでいるので、時速は、
2 (km) / (30/60) (時間) = 4 km/時
A町からB町まで歩いたときの時速
20分で2km進んでいるので、時速は、
2 (km) / (20/60) (時間) = 6 km/時
(2) 0 <= x <= 30のとき
原点(0, 0)と(30, 2)を通るので、
40 <= x <= 60のとき
(40, 2)と(60, 4)を通るので、傾きは、(4 - 2)/(60 - 40) = 2/20 = 1/10
(3) 兄がP君に追いつく時刻
兄の進行を表す式は、時速16kmなので、1分あたり16/60 km進む。
午前8時40分に出発するので、
P君のA町からB町までの式と連立させて解く。
午前8時から58分後なので、午前8時58分
3. 最終的な答え
問題6
(1)
① 式: 変域:0 <= x <= 3
② 式: 変域:3 < x <= 9
③ 式: 変域:9 < x <= 12
(2) グラフは省略
問題7
(1) 家~A町:時速4km、A町~B町:時速6km
(2) ①
②
(3) 午前8時58分