半径2cm、中心角120°のおうぎ形PQRが、直線l上を問題文に示された3つの操作に従って移動するとき、点Pが描く線の長さを求める問題です。ただし、円周率は$\pi$を用いないこと。
2025/7/29
1. 問題の内容
半径2cm、中心角120°のおうぎ形PQRが、直線l上を問題文に示された3つの操作に従って移動するとき、点Pが描く線の長さを求める問題です。ただし、円周率はを用いないこと。
2. 解き方の手順
まず、それぞれの操作で点Pが描く軌跡を考えます。
操作1:点Qを中心に90°回転
点Pは点Qを中心とした半径PQ=2cmの扇形の弧を描きます。回転角は90°なので、この弧の長さは、
cm。
操作2:弧QRが直線lに接しながら転がる
点Pは直線に沿って移動します。弧QRの長さは cmです。
したがって点Pは cmだけ直線l上を移動します。
操作3:点Rを中心に90°回転
点Pは点Rを中心とした半径PR=2cmの扇形の弧を描きます。回転角は90°なので、この弧の長さは、
cm。
したがって、点Pが描く線の長さは、操作1での弧の長さ、操作2での直線部分の長さ、操作3での弧の長さを足し合わせたものです。
点Pが描く線の長さ = (操作1の弧の長さ) + (操作2の直線部分の長さ) + (操作3の弧の長さ)
3. 最終的な答え
答え: cm