画像にある以下の4つの問題を解きます。 (3) $\sqrt{50} - \sqrt{32}$ (4) $\frac{8}{\sqrt{2}} - \frac{\sqrt{8}}{4}$ (5) $\sqrt{7}(\sqrt{28} + \sqrt{14})$ (6) $(\sqrt{6} - \sqrt{3})^2$

算数平方根根号計算
2025/8/13
はい、承知いたしました。画像の問題を解きます。

1. 問題の内容

画像にある以下の4つの問題を解きます。
(3) 5032\sqrt{50} - \sqrt{32}
(4) 8284\frac{8}{\sqrt{2}} - \frac{\sqrt{8}}{4}
(5) 7(28+14)\sqrt{7}(\sqrt{28} + \sqrt{14})
(6) (63)2(\sqrt{6} - \sqrt{3})^2

2. 解き方の手順

(3) 5032\sqrt{50} - \sqrt{32}
まず、それぞれを簡単にします。
50=25×2=52\sqrt{50} = \sqrt{25 \times 2} = 5\sqrt{2}
32=16×2=42\sqrt{32} = \sqrt{16 \times 2} = 4\sqrt{2}
したがって、
5032=5242=2\sqrt{50} - \sqrt{32} = 5\sqrt{2} - 4\sqrt{2} = \sqrt{2}
(4) 8284\frac{8}{\sqrt{2}} - \frac{\sqrt{8}}{4}
まず、82\frac{8}{\sqrt{2}} を有理化します。
82=8×22×2=822=42\frac{8}{\sqrt{2}} = \frac{8 \times \sqrt{2}}{\sqrt{2} \times \sqrt{2}} = \frac{8\sqrt{2}}{2} = 4\sqrt{2}
次に、8\sqrt{8} を簡単にします。
8=4×2=22\sqrt{8} = \sqrt{4 \times 2} = 2\sqrt{2}
したがって、84=224=22\frac{\sqrt{8}}{4} = \frac{2\sqrt{2}}{4} = \frac{\sqrt{2}}{2}
よって、
8284=4222=82222=722\frac{8}{\sqrt{2}} - \frac{\sqrt{8}}{4} = 4\sqrt{2} - \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{8\sqrt{2}}{2} - \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{7\sqrt{2}}{2}
(5) 7(28+14)\sqrt{7}(\sqrt{28} + \sqrt{14})
まず、28\sqrt{28}を簡単にします。
28=4×7=27\sqrt{28} = \sqrt{4 \times 7} = 2\sqrt{7}
14=2×7\sqrt{14} = \sqrt{2 \times 7}
したがって、
7(28+14)=7(27+14)=7(27+2×7)=2×7+7×14=14+7×14=14+7×7×2=14+72\sqrt{7}(\sqrt{28} + \sqrt{14}) = \sqrt{7}(2\sqrt{7} + \sqrt{14}) = \sqrt{7}(2\sqrt{7} + \sqrt{2 \times 7}) = 2 \times 7 + \sqrt{7} \times \sqrt{14} = 14 + \sqrt{7 \times 14} = 14 + \sqrt{7 \times 7 \times 2} = 14 + 7\sqrt{2}
(6) (63)2(\sqrt{6} - \sqrt{3})^2
(ab)2=a22ab+b2(a - b)^2 = a^2 - 2ab + b^2 を用いて展開します。
(63)2=(6)2263+(3)2=6218+3=929×2=92×32=962(\sqrt{6} - \sqrt{3})^2 = (\sqrt{6})^2 - 2\sqrt{6}\sqrt{3} + (\sqrt{3})^2 = 6 - 2\sqrt{18} + 3 = 9 - 2\sqrt{9 \times 2} = 9 - 2 \times 3\sqrt{2} = 9 - 6\sqrt{2}

3. 最終的な答え

(3) 2\sqrt{2}
(4) 722\frac{7\sqrt{2}}{2}
(5) 14+7214 + 7\sqrt{2}
(6) 9629 - 6\sqrt{2}

「算数」の関連問題

5と5と6をそれぞれ1回ずつ使って、10を作る問題です。演算記号(+、-、×、÷、()など)は自由に使えます。

四則演算計算パズル
2025/8/13

5, 5, 6の3つの数字をそれぞれ1回ずつ使い、四則演算などの記号(ただし「や」などの接続詞も使用可能)を使って10を作る。

四則演算計算数字の組み合わせ論理的思考
2025/8/13

5, 5, および 6 の3つの数字と、必要に応じて記号(+, -, ×, ÷, (), √, 指数など)を使用して、10を作る問題です。

四則演算式の計算組み合わせ
2025/8/13

各桁の数字が全て正の偶数で、その和が10であるような3桁の整数は何個あるか?

場合の数組み合わせ整数
2025/8/13

問題は、平方根に関する正誤問題、いくつかの数の計算、式の計算、分母の有理化です。具体的には、 (1) 平方根に関する正誤問題を選ぶ。 (2) $(\sqrt{13})^2, (-\sqrt{13})^...

平方根計算有理化式の計算
2025/8/13

3000円の何割引きが1800円になるかを求める問題です。

割合割引計算
2025/8/13

6000円の3割5分引きの金額を求める問題です。

割合割引計算
2025/8/13

819円は650円の何割何分増しであるかを求める問題です。

割合百分率増減
2025/8/13

3000円の何%増しが3840円になるかを求める問題です。

割合パーセント増減
2025/8/13

96円は4000円の何割何分何厘にあたるかを求める問題です。

割合百分率割分厘
2025/8/13