(6) 分母をそろえて計算します。10と15の最小公倍数は30なので、
109+154=10×39×3+15×24×2=3027+308=3035=67 (7) 帯分数を仮分数に直してから計算します。
191+232=91×9+1+32×3+2=910+38 分母をそろえます。3と9の最小公倍数は9なので、
910+38=910+3×38×3=910+924=934=397 (8) 帯分数を仮分数に直してから計算します。
21+176=21+71×7+6=21+713 分母をそろえます。2と7の最小公倍数は14なので、
21+713=2×71×7+7×213×2=147+1426=1433=2145 (9) 帯分数を仮分数に直してから計算します。
165+1103=61×6+5+101×10+3=611+1013 分母をそろえます。6と10の最小公倍数は30なので、
611+1013=6×511×5+10×313×3=3055+3039=3094=1547=3152 (10) 帯分数を仮分数に直してから計算します。
3127+43=123×12+7+43=1243+43 分母をそろえます。4と12の最小公倍数は12なので、
1243+43=1243+4×33×3=1243+129=1252=313=431